サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「案山子と石」のトップ記事はこちら

190721094420a2.jpg
190721094420
西武秩父線「西武秩父」駅ホーム

左側に停車しているのが、乗車してきた「西武秩父」止まりの普通電車

この後、右側にやってくる、「池袋」発「三峰口」行きに乗車します

当初のプランでは、この池袋からの直通電車利用だったのですが
池袋で先に出る「急行」に乗車出来たので、乗り継いでやってきました

190721094550a2.jpg 190721094550
到着を待つ間・・・「西武ちちプラレール」って何だ?

190721094627a2.jpg
190721094627
案内に沿って、ホーム端にやってくると仕切られていて・・・
その中にレイアウトがあるのかと思ったのですが、無い

その代わりに
昔の特急車、5000系レッドアローのカット車体と
プラレールの巨大化したレール接続部が置かれています

190721094639a2.jpg
190721094639
隣の線路にも青い踏み板と接続パーツ

190721094701a2.jpg

190721094701
あらためて見てみるとホーム上に線路のイラストが描かれています

190721094715a2.jpg
190721094715
私自身、子供の頃、プラレールで遊んでいました

今、孫がプラレールにはまっています・・・「プラレール」って歴史がありますね

190721094832a2.jpg
190721094832
「池袋」からの「秩父鉄道」直通4両編成電車が到着

「池袋」出発時は「快速急行」で「三峰口」と「長瀞」行きを併結した8両編成

ひとつ手前の「横瀬」駅で分割し、「長瀞」行き4両編成は、この「西武秩父」を
通らずに連絡線を渡って、「秩父鉄道」に乗り入れます

20190721chichibu01a2.jpg
今回の散策で利用したのが「秩父フリーきっぷ」でした

メリットのある施設を利用する予定は無かったのですが
「秩父鉄道」はIC乗車券が利用出来ず、起点駅を「IC」で乗車してきた場合
直通電車だと降車駅で現金精算をする事になります

ほぼほぼ、降車駅での精算は混雑して、駅を出るのに時間がかかる
それを避けたく、このフリー切符を利用しました

でも、この「西武秩父」駅で9分間の停車時間があったので、
一旦、改札を出て、秩父鉄道の切符を購入して再入場が可能だったかも

20190721chichibu07a2.jpg 「横瀬」駅から先のS字カーブ・・・
カーブせずに真っ直ぐ進んでいたら、「秩父」駅に接続する方向です

ただ「羊山公園」の表記辺りでは、両側に丘がそびえていて
その区間は国道がやっと抜けられるほどの狭さ

更に勾配もあるので鉄道路線を敷くには難しくて
やむを得ず、急転換して、「御花畑」駅付近を接合点にしたのかもしれませんね

撮影日:2019年07月21日
つづく

関連記事

2019.07.29 


Secret