| Home |

JR東海「371系特急型直流電車
1991年、JR東海の在来線特急電車として製造された、最初の車両だそうです
編成は、7両固定の1編成のみ、最高速度は120km/h
この「371」系は、JR御殿場線「沼津」駅と、小田急電鉄「小田原線」を
経由し、小田急「新宿」駅間を1日2往復の運行
かつて御殿場線では、東海道本線「東京」駅からの急行「ごてんば」(165系)が
急行「東海」と併結、運転されていましたが、利用者が少なく廃止
一方、小田急「新宿」駅から小田急SSE車を使った連絡急行「あさぎり」が
「松田」の連絡線を経由して、直通運転していましたが、車両の老朽化が進行
御殿場線内の線路設備の改良実施後、運転区間を「沼津」まで延長し
新型車両として、小田急は20000系RSE車を製造
そしてこれまでと異なったのが、小田急からの「片乗り入れ」ではなく
JR車両も小田急へ乗り入れを実施した事でした
そのために、JR側が製造したのが、この「371」系でした
JR東海としては、「新幹線」で首都圏に乗り入れていますが
在来線の東京進出は「ムーンライトながら」くらいでしょうか
小田急本線には東京メトロ千代田線を経由して、JR東日本「常磐」線の
車両が顔を出していますが、この「あさぎり」の運転により
私鉄路線内でJR東日本とJR東海の車両が出会うという珍しいシーンも生まれました
・

登場当初から、とても気になった車両でした
ただ、当時、御殿場線沿線や終点の沼津方面を訪れる機会がなく、
この「371」系の利用がないまま、時間が経過していきました
ここ3~4年、三島や沼津の訪問機会が出来て、御殿場線も利用している状況
もう数年だけ早く、(今、訪れている)散策地を知っていたら、
乗車する事が出来たのにと今でも悔しい思いがつのります
・

流線型で大きな曲面ガラスで占めた前面
そのガラスの周囲を細い青帯で巻いた、シンプルなデザインが印象的です
塗色は、新幹線100系と同じ、ホワイトとブルー
・

先頭車にパンタグラフを配する姿は、JR特急電車では珍しく、私鉄車両風に感じます
7両の内、5両が電動車という強力編成・・・標高差が450mある御殿場線の
勾配路線を時速100km/h超で走る事が可能な性能だそうです
先頭車と次車両は、電動車ユニットを構成
・

客用扉は外吊タイプのプラグドア・・・戸袋が無くてスッキリしています
屋根上の白い球体は、衛星放送用のアンテナでしょうか?
・

中間2両はダブルデッカー・・・2階建て
階上部がグリーン(G)車、階下部が普通車です(モーター無しのサロハ形式)
客用扉側では階段で上下しますが、G車両間の行き来は階上部のレベルのまま
高い位置で車両間を行き来する構造・・・室内階段が無く、定員確保に役立っているそうです
・

窓サイズが上下同じなため、1階普通車の座席のシートピッチがG車と同じく1100mm
さらに座席配列が2+1の3人並び・・・
眺望は望めませんが、贅沢な空間の普通車だったそうです
・

デッキと階上部の間の階段幅は他の2階建て車両には無い1m越え
荷物を持ってても悠々と上下できたとか。
デッキ端部には、他の小田急ロマンスカー同様、喫茶カウンター
・

5号車(左)は1M式の電動車
1994年に登場した「383」系特急電車もその系統を受け継いだのかもしれません
(2両ユニット方式より、編成の自由度が高まりました)
・

普通車の窓サイズは1650mm×1020mmと巨大で、車窓が楽しめます
先日の「Laview」には負けますが、窓の下縁が座席手すりの下に位置
この「あさぎり」号によって、JR東海は、新幹線以外の在来線で
JR東日本を介さずに、昼間帯に東京副都心に乗り入れました
一方、小田急は小田原乗り換え・熱海経由の東伊豆巡りから
沼津経由の西伊豆巡りまで広げることが可能に
・

先頭部は、小田急SE車並みの展望仕様
似通った構造の「ワイドビューひだ」や「ワイドビューしなの」では、非貫通先頭車はG車でしたが、
「ワイドビューあさぎり」は普通車なのでサービスアップです
・

2012年3月、小田急の車種変更(RSE→MSE)と共に、
運転区間の短縮(新宿-御殿場)により相互乗り入れが終了
2014年11月、運用終了
2015年3月、廃車。
7両の内、1、2、7号車を「富士急行」に譲渡
2016年4月、「富士山ビュー特急」としてデビュー
371系時代は、富士山を南側から見ていて、今は富士山を北側から見る路線に移りました
尚、Wデッカー2両を含む、残り4両は解体
・
解体場へ移送される371系・・・まだピカピカな気がしますが
・

今回の模型は、木箱入りでした
・
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます30・・・169系 2019/11/16
-
こそこそと集めてます29・・・313系3000番台 2019/11/05
-
こそこそと集めてます28・・・371系 2019/10/25
-
こそこそと集めてます27・・・小田急2300形 2019/10/13
-
こそこそと集めてます26・・・会津鉄道キハ8500形 2019/10/06
-
2019.10.25 ▲
こんにちは
私沿線に住んでいて、花のないモノクラス路線に現れたスターみたいだったんですが、また無くなってしまいました。
お客さんほとんど乗ってなかったので仕方がないけれど寂しいです。
私沿線に住んでいて、花のないモノクラス路線に現れたスターみたいだったんですが、また無くなってしまいました。
お客さんほとんど乗ってなかったので仕方がないけれど寂しいです。
2019/10/25 Fri 11:54 URL unagi[ Edit ]
>unagiさん
こんにちは
コメント有難うございます^^
小田急の新型特急と同時の登場でしたが、個人的にはこちらの
車両がすごく魅力的でした
塗装も富士山をイメージしたかのようで、日本人が好む色合い
でしたね^^
三島の柿田川公園や沼津の深海水族館を知ったのが遅くて・・・
この車両に乗車出来なかった事、悔いが残っています
現在、改造されて富士急で走っているようですが、派手派手
すぎてて(苦笑)
この「あさぎり」に乗車して、御殿場付近や富士岡駅等から
富士山を見たかったですね~
コメント有難うございます^^
小田急の新型特急と同時の登場でしたが、個人的にはこちらの
車両がすごく魅力的でした
塗装も富士山をイメージしたかのようで、日本人が好む色合い
でしたね^^
三島の柿田川公園や沼津の深海水族館を知ったのが遅くて・・・
この車両に乗車出来なかった事、悔いが残っています
現在、改造されて富士急で走っているようですが、派手派手
すぎてて(苦笑)
この「あさぎり」に乗車して、御殿場付近や富士岡駅等から
富士山を見たかったですね~
こんばんは
この電車、今から十数年前だか、箱根湯本から新宿まで
HiSEの展望席に乗った時、どこかで擦れ違ったような気がします。
もう廃車になってるんですか~月日の流れは早いものですね。
電車フォトブック、私も息子用に作りましたわ~
くろすけさまみたく立派なヤツではないですが・・・
今、どこにあるんだろう、息子まだ持ってるかなぁ~(^-^;
HiSEの展望席に乗った時、どこかで擦れ違ったような気がします。
もう廃車になってるんですか~月日の流れは早いものですね。
電車フォトブック、私も息子用に作りましたわ~
くろすけさまみたく立派なヤツではないですが・・・
今、どこにあるんだろう、息子まだ持ってるかなぁ~(^-^;
2019/10/25 Fri 19:50 URL オトーサン[ Edit ]
>オトーサンさん
おはようございます
コメント有難うございます^^
実際にご覧になられたのですね~^^
新松田駅手前の連絡線から御殿場線に入るので、新宿-(新松田)
間ですれ違ったのでしょうね
ただ、1編成のみで通常だと2往復の運転なので、出会える機会は
少なく、幸運でしたね~^^
現在、短編成化して、富士急行で運用されていますが真っ赤な塗色で
随分イメージが変わってしまいました^^;
オトーサンさんも作られたのですね^^
昔のフィルム、ネガ時代では難題でしたが、デジタル化されて、
手軽になりましたね^^
息子さん、お父さんの手作りですし、ちゃんと保管されていると
思いますよ~^^
コメント有難うございます^^
実際にご覧になられたのですね~^^
新松田駅手前の連絡線から御殿場線に入るので、新宿-(新松田)
間ですれ違ったのでしょうね
ただ、1編成のみで通常だと2往復の運転なので、出会える機会は
少なく、幸運でしたね~^^
現在、短編成化して、富士急行で運用されていますが真っ赤な塗色で
随分イメージが変わってしまいました^^;
オトーサンさんも作られたのですね^^
昔のフィルム、ネガ時代では難題でしたが、デジタル化されて、
手軽になりましたね^^
息子さん、お父さんの手作りですし、ちゃんと保管されていると
思いますよ~^^
| Home |