| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・
190824082007
「米沢」駅に到着しました
「米沢」と言えば、有名なのは「米沢牛」でしょうか
いつかは、すき焼きで食べてみたいものです・・・。
その際は、ここ「米沢」駅から、かつてE10形蒸気機関車が
走っていた「米坂」線にも乗ってみたいです
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・

「米沢」駅に到着しました
「米沢」と言えば、有名なのは「米沢牛」でしょうか
いつかは、すき焼きで食べてみたいものです・・・。
その際は、ここ「米沢」駅から、かつてE10形蒸気機関車が
走っていた「米坂」線にも乗ってみたいです
・

「米沢」駅を出て、再び「羽黒川」を渡ります
先に渡った際は、峠を下りた場所で渓谷っぽい雰囲気でしたが
ここでは盆地を長閑に流れる風・・・。
地図を見ると、右手奥が、越えてきた「板谷峠」から「吾妻山」に連なる山並みのようです
・

「高畠」駅・・・上り「つばさ128」号と交換
向こうの車両に、赤ちゃんを抱っこしたママさんの姿
その窓際に、後ろ姿のアンパンマンキャラクターが勢揃い
左から、ジャムおじさん、しょくぱんまん、こきんちゃん?おむすびまん?
それと・・・誰だろ?
・

米沢以北は平坦な盆地を走っていると思い込んでいたのですが
勾配を上って行きます
こんな景色が見られるって予想もしてなかったです
地図を見ると、南から「米沢盆地」、「上山盆地」、「山形盆地」、「尾花沢盆地」、「新庄盆地」と
盆地が連なっていました。それぞれ独立した名称なので、その境界部分には山地があるのですね
・

その盆地周縁の斜面に、大規模なビニールハウス群
何を育てているのでしょう・・・
調べてみると、ブドウだそうです
ブドウ産地で有名な山梨県と異なり、雪と寒さから守るための
ビニールハウスなのだとか・・・。
・

バスツアーの時に見た記憶があります
確か、バスガイドさんが、山形一の高層ビルって紹介・・・。
(上山市の41階建てマンション・・・マンションとしては東北地方で最高だそうです)
・

ちょっと雲が増えてきましたが、蔵王連峰かな?
左手前の峰は「瀧山」(1362m)のようなので、その奥が「蔵王連峰」みたいです
冬場だと、麓からはこのように見えました→こちら
・

「福島」駅から1時間10分、「山形」駅に到着しました
「山形」絡みの思い込みをもうひとつ
新幹線が山形から新庄まで延伸した際、大した距離じゃないだろと・・・。
鉄道路線から想像したのですが
「仙台」と「山形」は、仙山線で結ばれていてほぼ同緯度
で、「新庄」は陸羽東線で結ばれた東北本線「小牛田」と同緯度だろうと・・・。
とすれば、山形-新庄は、仙台-小牛田と似た距離の筈
しかし、仙台-小牛田は43.2km(関東だと、東京-大船が46.5km)
でも、「山形-新庄」は61.5km(東京-平塚が63.8km)と18km以上離れていました
最高速度130km/hとは言え、山形新幹線で56分もかかる区間でした
・

車窓を見ると、駐車場が濡れています・・・雨降りです
めまぐるしく変わる山形県のお天気
・

田園地帯の先に街が見えてきました
「新庄」市の市街地のようです
並行しているのは、陸羽東線の狭軌の線路
・

最高速度130km/hの山形新幹線「つばさ」で
「福島」から「新庄」まで約116分
最高時速275km/hの東北新幹線「やまびこ」で
「福島」から「新庄」と同緯度の「くりこま高原」(栗原市)まで約48分
地図上でも判る、まっすぐ区間の多い東北新幹線とクネクネ曲がる山形新幹線
線形、速度の違いは大きいですね
・
撮影日:2019年08月24~25日
つづく
・
- 関連記事
-
-
クラゲ水族館へ04・・・盆地を北上します 2019/08/30
-
クラゲ水族館へ02・・・出発 2019/08/28
-
雪見の旅・雪亀27・・・電化区間なのにディーゼルカー 2019/03/26
-
雪見の旅・雪亀26・・・駅へ戻ります 2019/03/25
-
雪見の旅・雪亀25・・・怪獣たち 2019/03/24
-
雪見の旅・雪亀24・・・道端のウルトラヒーロー 2019/03/23
-
雪見の旅・雪亀23・・・光の国へ 2019/03/22
-
2019.08.30 ▲
| Home |