| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・
190824134549
「加茂水族館」に到着しました
乗ってきたバスは、ここが終点ではなく
再び、加茂港方角に戻り「湯野浜温泉」へ向かいます・・・
温泉に行く途中、「水族館」に寄り道するルートになっている訳ですね
見た感じ、混んではいない様子・・・
少し前、ニュース番組で見た際、2時間待ちって事で
炎天下の下、随分離れた所から行列が続いている様子を流していて
見学も大変かもと、今回、2日に分けて訪れる事にしたのですが・・・
何とかなりそうな感じ
でも、少し先の駐車場には大型バスが3台駐車中
その横には多数の乗用車も・・・
バス2台分+αの入館者が居るようです
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・

「加茂水族館」に到着しました
乗ってきたバスは、ここが終点ではなく
再び、加茂港方角に戻り「湯野浜温泉」へ向かいます・・・
温泉に行く途中、「水族館」に寄り道するルートになっている訳ですね
見た感じ、混んではいない様子・・・
少し前、ニュース番組で見た際、2時間待ちって事で
炎天下の下、随分離れた所から行列が続いている様子を流していて
見学も大変かもと、今回、2日に分けて訪れる事にしたのですが・・・
何とかなりそうな感じ
でも、少し先の駐車場には大型バスが3台駐車中
その横には多数の乗用車も・・・
バス2台分+αの入館者が居るようです
・

2014年に新館として、リニューアルオープン5周年なのですね
ドアを入った脇にある切符売り場も混雑なく、入館
・

館内の窓から見えた日本海・・・雲も多いけど陽射しが眩しい
加茂水族館の紆余曲折の歴史は色々紹介されています
(その一部がこちら)
以前は、入館者0という日もあったそうですが、
昨年は1年間に55万8千人にも・・・。
・

水族館の最初にアップした生き物?は「ケサランパサラン」
名前は聞いた事あったけど、見たのは初めてかも
・

190824135232
38個の内、2個がこの水族館で飼われているって事でしょうか・・・。
・

190824135450
カメラ慣れしてる「エイ」
ガラスに沿って、何度も上下してくれます
・

他の水族館でよく見かけるのは、「イワシ」の群れですが
「加茂水族館」では「シロザケ」の稚魚
・

「マボヤ」・・・鮮やかな色合い
開いているのは「口」でしょうか
・

190824141629
「タコブツ」では、吸盤が好きです
・

「ホッコクアカエビ」
「前から3番目の腹節の後半部の上向きの小さな突起」が特徴だそうです
いわゆる「アマエビ」・・・と聞くと、美味しそうに見えてきます
・

190824142124
入口から「淡水魚コーナー」、「海水魚コーナー」と続いた後
メインの「クラゲ」の展示スペースになるようです
・
撮影日:2019年08月24~25日
つづく
・
- 関連記事
-
-
クラゲ水族館へ11・・・加茂水族館その3 2019/09/07
-
クラゲ水族館へ10・・・加茂水族館その2 2019/09/06
-
クラゲ水族館へ09・・・加茂水族館その1 2019/09/05
-
クラゲ水族館へ08・・・水族館へ 2019/09/04
-
クラゲ水族館へ07・・・「鶴岡」へ 2019/09/03
-
2019.09.05 ▲
こんばんは。
「加茂水族館の紆余曲折の歴史」は私も以前から知っていました。
しかし、入館者がゼロの日もあったのですね。
クラゲではない魚たちも、面白そうですね。
クラゲも楽しみにしています。
しかし、入館者がゼロの日もあったのですね。
クラゲではない魚たちも、面白そうですね。
クラゲも楽しみにしています。
2019/09/05 Thu 18:04 URL yamashiro94[ Edit ]
| Home |