| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・
190824142201
山形県鶴岡市にある「加茂水族館」
世界一のクラゲの展示数で有名な市立水族館です
淡水魚、庄内の海の魚のコーナーを見学した後
いよいよ「クラゲ」のゾーンに入ります
そのエントランスの照明・・・クラゲのシャンデリアですね
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・

山形県鶴岡市にある「加茂水族館」
世界一のクラゲの展示数で有名な市立水族館です
淡水魚、庄内の海の魚のコーナーを見学した後
いよいよ「クラゲ」のゾーンに入ります
そのエントランスの照明・・・クラゲのシャンデリアですね
・

190824142240
星の王子様風
こうしてみると、クラゲってUFOにも似た形ですね
・

入館時、チケット売り場はスムーズでしたが・・・
本日は「やや混んでいる」状態だそうです
「ものすごく混んでいる」状態だと撮影禁止だったのですね
見るの半分、撮りたい気持ちも半分で訪れていたので
もし、撮影禁止だったら、かなりのショック
良かったです
・

190824143451
ここ10年だと、茨城の「アクアワールド」、神奈川の「新江ノ島」、静岡の「沼津港深海」、
「東海大学海洋」、山梨の「富士湧水の里」、愛知の「名古屋港」、大阪の「海遊館」を訪問
今回、東北では初めての水族館
・

190824143541
印象深く、また再会したいのは「海遊館」のマンタ、「沼津港深海」のダイオウグソクムシ、
それと、各水族館のクラゲたち・・・
・

水の中にいる「クラゲ」って、ふわっとした動きと
長い触手がとても印象的ですよね
・

190824143645
加茂水族館に居るクラゲは50~60種類(2012年にギネス認定)
そして、クラゲがメインとなっているのも珍しい水族館なのだそうです
・

バスの車中からも見えた看板にも表記されていましたが、
愛称は「クラゲドリーム館」
・

これまで訪れた水族館で写真を撮っていたのですが
上手くいかないのが、照明や観覧者の姿の映り込み
・

水族館は暗いので、離れて撮るとガラスに映ってしまうのですよね・・・。
・

190824144403
それと、フワフワ漂っているイメージのあるクラゲですが
意外と動きが早い・・・
水槽内の水流もあるのかもしれませんが、ブレブレになっちゃう事がしばしばでした
・

190824144434
で、今回の加茂水族館訪問にあたって、準備した物がありました
それが役立ったかどうかは撮れた写真を見てからになります
・
撮影日:2019年08月24~25日
つづく
・
- 関連記事
-
-
クラゲ水族館へ12・・・加茂水族館その4 2019/09/09
-
クラゲ水族館へ11・・・加茂水族館その3 2019/09/07
-
クラゲ水族館へ10・・・加茂水族館その2 2019/09/06
-
クラゲ水族館へ09・・・加茂水族館その1 2019/09/05
-
クラゲ水族館へ08・・・水族館へ 2019/09/04
-
2019.09.06 ▲
クラゲを見ていると、心の中がどんどんきれいになっていくような気がします。
秋ごろになると、ブルーボトルというクラゲが出始めるのですが、名前の通り、透明で青いきれいなクラゲなんです。
が刺されたら・・・・・!!
ここはぜひ行きたい場所です。
秋ごろになると、ブルーボトルというクラゲが出始めるのですが、名前の通り、透明で青いきれいなクラゲなんです。
が刺されたら・・・・・!!
ここはぜひ行きたい場所です。
2019/09/06 Fri 04:17 URL みのじ[ Edit ]
> みのじさん
おはようございます^^
コメント有難うございます~
クラゲの姿、癒やされますよね^^
クラゲ本体のゆっくりとした動き、透明な姿。。。
その魅力もありますが、水族館の暗い照明やブルーライト等
その雰囲気も、何か深い海の中にいるようで良いですよね~
ブルーボトル、青い姿、見てみたいです
こちらの水族館に居るのかな?
加茂水族館は大人気で、観光バスのコースにもなっています
その中で、1月2月の訪問客は少なめ・・・寒い時期ですが
狙い目みたいですよ^^
個人的には、雪見の旅を組み合わせて、ゆっくりとクラゲ見物を
してみたい気持ちがあります^^
コメント有難うございます~
クラゲの姿、癒やされますよね^^
クラゲ本体のゆっくりとした動き、透明な姿。。。
その魅力もありますが、水族館の暗い照明やブルーライト等
その雰囲気も、何か深い海の中にいるようで良いですよね~
ブルーボトル、青い姿、見てみたいです
こちらの水族館に居るのかな?
加茂水族館は大人気で、観光バスのコースにもなっています
その中で、1月2月の訪問客は少なめ・・・寒い時期ですが
狙い目みたいですよ^^
個人的には、雪見の旅を組み合わせて、ゆっくりとクラゲ見物を
してみたい気持ちがあります^^
くらげ水族館としてオープンした直ぐに、病院の研修旅行で行きました。すごく混んでて大変でした。そばの日本海の岩場とかの方が印象に残っています。娘達が小さい頃、加茂水族館に連れて行きました。とても古くて驚いたのですが身近に感じられてそこはそこで良かったです。その辺の日本海の海もとてもきれいなので、ゆっくり行ってみたいと思いました。
2019/09/06 Fri 11:14 URL せつ子さん[ Edit ]
こんにちは~
拝見しました。
当方が行ったのは7月の初旬でした。
時期が違うと展示も少し違うのでしょうか?
こう云うのがあったのですね~という感じです(笑)
しかし流石にクラゲに特化していて
見応えありますね。
拝見しました。
当方が行ったのは7月の初旬でした。
時期が違うと展示も少し違うのでしょうか?
こう云うのがあったのですね~という感じです(笑)
しかし流石にクラゲに特化していて
見応えありますね。
>せつ子さん
こんにちは~
コメントありがとうございます^^
今年、リニューアル5周年だそうですね
建物も建て替えられたとか・・・水族館自体は90年近い歴史が
あるそうで、以前はそれなりの由緒ある建物だったのでしょうね
今回、途中の乗り継ぎの都合もあり、半日かかっての到着でした
プラン時には、仙台まで行って、そこから日帰りツアーで訪れる手も
検討したのですが、ツアーだと滞在時間がはっきりしなくて・・・
折角訪れるのだから、飽きるまで居たいと思ってのプラン^^;
その分、水族館周辺や鶴岡市内を見る事もなかったので
もし次回があったら、水族館+アルファで巡ってみたいです^^
コメントありがとうございます^^
今年、リニューアル5周年だそうですね
建物も建て替えられたとか・・・水族館自体は90年近い歴史が
あるそうで、以前はそれなりの由緒ある建物だったのでしょうね
今回、途中の乗り継ぎの都合もあり、半日かかっての到着でした
プラン時には、仙台まで行って、そこから日帰りツアーで訪れる手も
検討したのですが、ツアーだと滞在時間がはっきりしなくて・・・
折角訪れるのだから、飽きるまで居たいと思ってのプラン^^;
その分、水族館周辺や鶴岡市内を見る事もなかったので
もし次回があったら、水族館+アルファで巡ってみたいです^^
>奥武蔵の山人さん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
7月初旬ですと、小学校とかは夏休み前・・・多少は空いて
いたりしたのかもしれませんが、いかがだったでしょう?
展示に関しては、私も初めて訪れたので・・・生き物の成育
状態によっては、展示も変わるのかもしれませんね
関東の方から見ると、かなり遠い地の水族館ですよね
ただ、駐車場の車のナンバーを見ても、各地から訪れて
いるようで、クラゲの人気、侮れませんね^^
コメント有難うございます^^
7月初旬ですと、小学校とかは夏休み前・・・多少は空いて
いたりしたのかもしれませんが、いかがだったでしょう?
展示に関しては、私も初めて訪れたので・・・生き物の成育
状態によっては、展示も変わるのかもしれませんね
関東の方から見ると、かなり遠い地の水族館ですよね
ただ、駐車場の車のナンバーを見ても、各地から訪れて
いるようで、クラゲの人気、侮れませんね^^
こんばんは。
なるほど、水中に浮かぶクラゲはなかなか幻想的ですね。
テレビで見たことはありますが、写真で見るのは初めてです。
それでも、やはり水族館でみるのが一番なのでしょうね。
テレビで見たことはありますが、写真で見るのは初めてです。
それでも、やはり水族館でみるのが一番なのでしょうね。
2019/09/06 Fri 18:13 URL yamashiro94[ Edit ]
| Home |