| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・
190825132534
お土産を購入して、バス停に向かいます
「内川通り」バス停
待合のベンチが中央にあり、両側はトイレです
トイレは多機能タイプ
周囲に公園や公共施設が多いからでしょうが、
こういうトイレが有ると助かりますね
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・

お土産を購入して、バス停に向かいます
「内川通り」バス停
待合のベンチが中央にあり、両側はトイレです
トイレは多機能タイプ
周囲に公園や公共施設が多いからでしょうが、
こういうトイレが有ると助かりますね
・

バスがやってきました
市街地で、このバス停を通る路線は多いのですが
運行数はかなり少ないです
(通勤・通学用が多いのか、休日運休路線が多いです)
事前に時刻を調べておかないと、かなり待つ時間帯もありそう
調べた範囲では、このバスを逃すと1時間以上空いちゃう・・・
乗り損ねたら、タクシーも走ってないし、歩くしか無いかも
・

「内川」の河原に降りる石段が・・・
河川両岸には、桜の並木が続いていて、春には賑わうとか
・

バスが走る「川端通り」は一方通行になっています
水族館へ向かう往路では、同じく一方通行の「南銀座通り」を走行
往路、復路でルートが異なるので、初めて乗車した昨日は戸惑いました
・

赤い点線は、鶴岡公園方面へのルート
こちらは、「鶴岡公園」を通る「大山街道」との交差点を突き抜けて
再び、戻ってくるという変形ルートを取るので、知らない人は方向感覚を失します
・

前夜、お祭りが開催された「山王日枝神社」・・・この地方で最古の神社
境内に見える巨木は「ケヤキ」・・・鶴岡市の天然記念物に指定
高さは20m、推定樹齢は330年なのだそうです
・

瀟洒な駅舎の「鶴岡」駅に到着しました
乗車予定の列車の時刻まで1時間10分・・・長い待ちです
・

名曲「雪の降る街を」(1952年)
この曲の発祥が「鶴岡市」で、鶴岡の雪景色や思い出を
メロディにしたのだとか・・・。
・

190825134213
駅前広場に立つモニュメント「大地」
脚の隙間から見えるのは、泊まったホテルです
ほぼ、駅の隣
・

190825134407
駅舎内には、大きなワンちゃんの像
東京・渋谷にもある「ハチ公」です
なぜ、鶴岡にハチ公像があるのかは・・・こちらから
顔が判る、正面から撮りたかったのですが、ガラスケースが反射してダメ
例のレンズーフードを使用しても、
ハチ公像とガラスが近すぎて、姿が入り切らず・・・でした
オールマイティではありませんでした
・

乗車するのは、14時50分発
駅舎内のベンチで待つしかなく・・・
・

190825141657
念のため、駅のコンビニに「くろすけ水」の有無の確認を・・・
・

列車到着15分前になって、ホームへ
「加茂水族館」の・・・こちらはアシカでしょうか
・
撮影日:2019年08月24~25日
つづく
・
- 関連記事
-
-
クラゲ水族館へ31・・・曇り空を抜けます 2019/10/02
-
クラゲ水族館へ30・・・「いなほ」で南へ 2019/10/01
-
クラゲ水族館へ29・・・鶴岡駅へ 2019/09/28
-
クラゲ水族館へ28・・・お目当てはこちら 2019/09/27
-
クラゲ水族館へ27・・・鶴岡市内へ 2019/09/26
-
2019.09.28 ▲
| Home |