| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・
190825144922
待つ事約1時間・・・特急電車がやってきました
秋田発、新潟行き「いなほ10」号
常磐線の特急「ひたち」用に1997年から98年にかけて
製造されたE653系交直両用電車
「ひたち」運用から外れる事になり、耐寒耐雪装備を施して
2013年から14年にかけて、「いなほ」として運用開始
同時に塗装変更がなされたそうですが・・・
塗色のせいなのか、ちょっとくすんだように見えるのは私だけ?
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら
・

待つ事約1時間・・・特急電車がやってきました
秋田発、新潟行き「いなほ10」号
常磐線の特急「ひたち」用に1997年から98年にかけて
製造されたE653系交直両用電車
「ひたち」運用から外れる事になり、耐寒耐雪装備を施して
2013年から14年にかけて、「いなほ」として運用開始
同時に塗装変更がなされたそうですが・・・
塗色のせいなのか、ちょっとくすんだように見えるのは私だけ?
・

外装とは異なり、車内は明るくて綺麗な印象です
・

まだ明るいけど・・・特急に乗ったら「くろすけ水」
いつもと異なり、今回は鶴岡-新潟、新潟-上野と
4時間の乗車
何本買えば足りるか・・・迷いました
前夜、ホテルでのひとり宴会時に残った350ml缶1本があったので
500ml缶3本を鶴岡駅で購入
・

お昼頃は真っ青な空、真っ青な日本海が見れたのですが、黒い雲が広がっています
黄緑色の水田の先・・・左方向へ上って行く道が見えます
「加茂港」へのトンネルに至る道です
今回の旅では、あの坂を2往復しました
・

・

190825150040
シートは、新潟の麻織物「小千谷ちぢみ」をモチーフにしたデザイン
「いなほ」改造時に実施されたようです(だから、車内は真新しい雰囲気なのですね)
常磐線時代は、最高速度130km/hで走行・・・でしたが
羽越本線は最高速度が120km/hに制限
余力を残した、抑えた走りです
・

「鶴岡」駅を発車して、10数分
やっと日本海が見えてきましたが、トンネルばかり
数時間前の青空が、嘘のように・・・海も空も灰色になっています
・

羽越本線沿いの名所というと「笹川流れ」・・・とは聞いていましたが
具体的な場所はよく判っていません
この大きな岩がある海岸が「笹川流れ」かと思ったのですが、まだでした
これは「立岩」だそうです
・

最初の停車駅「あつみ温泉」に着きました
・

これから先は、海岸線まで山地が迫った区間を走ります
・
撮影日:2019年08月24~25日
つづく
・
- 関連記事
-
-
クラゲ水族館へ32・・・「いなほ」からの空と海 2019/10/04
-
クラゲ水族館へ31・・・曇り空を抜けます 2019/10/02
-
クラゲ水族館へ30・・・「いなほ」で南へ 2019/10/01
-
クラゲ水族館へ29・・・鶴岡駅へ 2019/09/28
-
クラゲ水族館へ28・・・お目当てはこちら 2019/09/27
-
2019.10.01 ▲
| Home |