サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「クラゲ水族館へ」のトップ記事はこちら


190825155017a2.jpg
190825155017
特急「いなほ10」号は「村上」駅に到着しました

ここまでは、崖の迫った狭い海岸線を走行してきましたが
村上駅付近は「三面川」の扇状地でしょうか・・・平地が広がった地域です

ここからの「羽越本線」は内陸部を走るので、海の景色は終了・・・

190825155723a2.jpg 190825155723
渡る川は「荒川」

大人しめの印象ですが、源流は「朝日山地の主峰「朝日岳」(1870.3m)

名前の由来は「荒ぶる川」
1967年、県内で死者・行方不明134人の大被害を出した「羽越水害」は
この「荒川」流域が特にひどい惨状だったそうです。

190825160007a2.jpg
190825160007
「坂町」駅・・・山形県「米沢」駅と結ぶ「米坂」線の接続駅です

この旅行のプランニング時、「米坂」駅からこの「米坂」線経由
「坂町」駅から北上するプランを検討

しかし、米沢と直通する列車が1日5往復と接続が悪く断念

190825162706a2.jpg
190825162706
「新発田」駅で「羽越本線」から分かれ、「白新線」へ

周囲には水田が広がります

この付近は、稲作地帯として有名ですね

190825162849a2.jpg
190825162849
でっかい川を渡ります・・・もしかして「信濃川」?

正解は「阿賀野川」でした
そう言えば、「信濃川」は新潟市内を流れていましたね

この「阿賀野川」は、今年2月、「雪かき」作業の翌日、
磐越西線」で「喜多方」へ抜ける際に見た川です

上流側でも水量豊かな印象の川でした

190825163237a2.jpg
190825163237
「上越新幹線」の高架橋が近づいてきます

車両基地への引き込み線です

190825163319a2.jpg
190825163319
新潟色の電車
国鉄時代、1978年まで使用されていた塗装・・・のようです

一昨年の秋、「青海川」駅でも見かけました

190825163434a2.jpg
190825163434
線路は高架に・・・高層ビルが見えます

外観で調べてみると、「万代島ビル(朱鷺メッセ)」のようですが・・・。
高さ140mの31階建て

「信濃川」に面した岬状の土地に立っているとか・・・
という事は、あそこに「信濃川」が流れているようです

190825163447a2.jpg
190825163447
新潟駅の構内図を見ると、一番高い新幹線ホームが3階なのだそうですが
ホームに入る前で、5階くらいの高さ

現在、工事中で列車によっては地平ホームに入るとか・・・
その場合、乗り換えが大変との情報もあったので、心配していたのですが
どうやら、高架ホームに到着する様子

190825163623a2.jpg
190825163623
16時36分、定時で到着しました


190825163749a2.jpg
190825163749
柵の隣は、新幹線ホーム

ホーム上の中間改札を通り、階段を上下する事無く
乗り換えられる、便利な構造です

撮影日:2019年08月24~25日
つづく(全37回)
関連記事

2019.10.08 


Secret