| Home |

父が他界したのが、2012年晩夏
頸椎を痛めてて、歩くのがちょっと大変な状況だった頃
自室からトイレへ伝え歩きで行く際、手元がずれて転倒
父は、身体に不自由さはありましたが、思考や判断力は冷静に出来ていました
その頃、母は認知の兆候が有り、お金の管理とか父が担当
日頃の食事は宅配サービスや私たちが持ち込んだり・・・。
転倒後、膝の出血もあり、ケアマネさんの判断で救急車を要請
救急病院に搬送して検査をした所、頭蓋内出血が判明
その病院には、脳外科が無く、再要請して救急車で別の病院へ搬送
当初、治療により改善、リハビリ予定も検討するほどだったのですが
脳打撲の影響か、麻痺が出てきて・・・
2週間後、他界・・・多臓器不全との診断でした
父としては最期まで、認知症を発症した母の事が心配だったかと・・・
・

父の死後、母はグループホームの施設に入居
当初は、そこでの生活を嫌がりました
でも、ひとりで居る事の危険性の方が高くて・・・
何とか、馴染んでもらえるよう施設の方にもお願いをして
一時期、面会しない方がいいかもとの判断も伝えられました
結果、スタッフさんのおかげもあり、施設での生活にも慣れて
面会も復活、母が笑顔で楽しんでいる様子が判りました
入居して7年あまり
その間、何度か病院へ救急搬送される事もありましたが
回復して退院
母の底力、すごかったです
・

190928101844
アルツハイマー型認知症を発症して10年
今月10日、高熱を発熱、救急搬送で入院と、ケアマネさんから連絡
高齢者によくある「嚥下性肺炎」との診断
本来、胃へ行く飲食物が肺に入り、炎症を起こす病です
飲みこみ等、元から有った機能が低下している状況
でも、入院加療により、肺炎は改善されて、1週間ほどで退院できました
ただ、退院に際し、水分を含め、生命を維持する栄養を摂るのが
難しくなっているので、胃瘻を選ぶ決断を・・・と。
弟とも話し合ってて、苦しみを伴う延命治療はしないで欲しいと
胃瘻が苦しみを伴う延命治療になるのか
正直、判断できませんでしたが・・・
母はこの10月で96歳になります
その年齢で、胃瘻が効果的な改善となるのか、どうなのか・・・
・

退院して1、2日・・・ケアマネから電話が。
下着に出血の痕跡が・・・
往診して頂いて、尿道炎か結石の可能性
止血剤は飲めくて、抗菌剤で対応となりました
合わせて、主治医の先生から「この状況だと、2週間ほど」と
ケアマネさんから伝えられました
・
・
・
・
・
昨日、診て頂いている病院へ、弟とケアマネさんと3人で面談
一時期、落ちていた水分、栄養の摂取量が回復していると
ケアマネさんからの説明
母に「もっと食べる?」と尋ねると、うなずき
「もう、ごちそうさま?」と尋ねると、首を振る
食欲旺盛だし
意思表示ははっきりしているとの事です
若い先生(でも30代前半かな)から、とても丁寧な説明
それと、人間の尊厳性を重んじる対応でお話を頂きました
特に症状に対しての加療と現状で痛みを抑えるような治療と
どれだけの違いがあるか
患者(母)が苦痛に感じる治療は何か、等々
難しい判断ですが、可能な限り説明して頂いて・・・
弟も私も、ケアマネさんも納得・了承
ただ、「2週間」という判断はそのまま、だそうです
それが、数日の前後はあるそうですが・・・あと2週間
若い方なら・・・自己回復力もある筈ですし、加療を願います
でも、この10月で96歳の誕生日を迎えます
今、不足している水分を点滴で補給するのは?と尋ねると
体内水分の増加で色々(具体的に説明いただきました)、デメリットも生じるし
体調変化で苦しむケースもあるので、プラスかどうかと。
終末期を迎えて、多少の苦痛があっても治療を選択するか
残された時間が「2週間」と判っていても、安らかな最期を願うか
ケアマネさんの「食欲が戻っている」の言葉に、
奇跡を願っているのだけど
あと、2週間
文章を作成している間も、その時に近づいているのですね
・
2019.09.29 ▲
>非公開さん
こんにちは^^
コメント有難うございます
アルツハイマー認知症ですが、発症当時は6年くらいで終末期を
迎えると知らされていましたが、現在は、10年と言われている
ようです
その間、お薬等、進歩があったのかもしれませんね
母の年齢が間もなく96、発症して10年なので自然な流れなのかも
しれません
先日、施設に訪れた際、ベットに寝ている訳では無く、車いすに座り、
他の入居者さん方が「かるた」をする様子を眺めている風・・・。
例えば、寝たきりで酸素吸入とかしていたら、最期を意識せざるを
得ませんが、座っている姿を見て、あと10日ほどって、なかなか
信じられないのも確かです
でも、お医者さんも根拠があっての診断でしょうし・・・
静かに待つしかありませんね
コメント有難うございます
アルツハイマー認知症ですが、発症当時は6年くらいで終末期を
迎えると知らされていましたが、現在は、10年と言われている
ようです
その間、お薬等、進歩があったのかもしれませんね
母の年齢が間もなく96、発症して10年なので自然な流れなのかも
しれません
先日、施設に訪れた際、ベットに寝ている訳では無く、車いすに座り、
他の入居者さん方が「かるた」をする様子を眺めている風・・・。
例えば、寝たきりで酸素吸入とかしていたら、最期を意識せざるを
得ませんが、座っている姿を見て、あと10日ほどって、なかなか
信じられないのも確かです
でも、お医者さんも根拠があっての診断でしょうし・・・
静かに待つしかありませんね
| Home |