191026143502a2.jpg191026143502
購入時のままの姿で、プレート等は未着ですが・・・
「EF64 1000番台」直流電気機関車です

「EF64」の製造初年は、偶然か1964年・・・「64」並びです
それから1976年までに79両が製造されました

その後、1980年から登場したのが「EF64-1000番台」

基本番台と1000番台では、車体の大きさから異なるので、
別形式としてもおかしくなかったそうですが、
新型とすると、労組との交渉が必要だったとかで
マイナーチェンジの扱いにしたようです

設計最高速度115km/h

191026143530a2.jpg 191026143530
製造当時の大型電気機関車の役割は
EF60とEF61が平坦線、EF62が信越本線の本務機、
EF63が急勾配の信越本線碓氷峠専用の補機

平坦線と急勾配線の間、勾配区間用に登場したのが、この「EF64」

191026143557a2.jpg
191026143557
「1000番台」は、豪雪の上越線へ配置予定であったため、雪対策を重視

外部からの冷却空気が必要な機器位置を集中し、粉雪が入り難いように内部で与圧
側面スタイルが、他機種にはない左右非対称に・・・。

191026143625a2.jpg
191026143625
パンタグラフが、下枠交差式なのも特徴のひとつ

模型の1030号機は、新津の車両製作所で落成した通勤・近郊型電車を
首都圏に配送するため、電車牽引用機器を装備

通常の自動連結器の他に、電車用の密着連結器を装備した
「双頭型両用連結器」となっています

191026143743a2.jpg
191026143743
上越線配置時は、寝台特急「北陸」や急行「能登」も牽引

終点「金沢」まで、全て直流電化区間だったので、牽引機を変えずに運行
(金沢以西は敦賀まで交流電化)
*ご指摘を頂き、訂正させて頂きます
「糸魚川」まで直流電化、「糸魚川」以西は交流電化だったので、
特急「北陸」は新潟県「直江津」駅で交直両用機関車「EF81」と交代していました
大変、失礼いたしました<(_ _)>

一度だけ、寝台特急「北陸」で金沢へ・・・
社員旅行だったもので電気機関車の写真を撮る等、
マニアックな動きが出来ず、残念な思いを・・・

191026143824a2.jpg
191026143824
大きな車体に、下枠交差のパンタがチョコンと載っている姿は愛嬌があります

191026143834a2.jpg
191026143834
製造された53両のうち、現在、11両が廃車

残りは、主に「JR貨物」所属で、中央西線、篠ノ井線等で活躍中

実際、この機関車の走行を見る機会はよくありました
前述しましたが、これまでの電気機関車とは異なるサイドビューと
下枠交差式のパンタグラフが新鮮で、「カッコいい」と思った機関車です

その30:169系
その29:313系3000番台
その
28:371系
その
27:小田急2300形
その
26:会津鉄道キハ8500形
その
25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その
:西武E851形

その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
:E10形
その
:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2019.11.27 


Secret