| Home |
購入時のままの姿で、プレート等は未着ですが・・・
「EF64 1000番台」直流電気機関車です
「EF64」の製造初年は、偶然か1964年・・・「64」並びです
それから1976年までに79両が製造されました
その後、1980年から登場したのが「EF64-1000番台」
基本番台と1000番台では、車体の大きさから異なるので、
別形式としてもおかしくなかったそうですが、
新型とすると、労組との交渉が必要だったとかで
マイナーチェンジの扱いにしたようです
設計最高速度115km/h
・
「EF64 1000番台」直流電気機関車です
「EF64」の製造初年は、偶然か1964年・・・「64」並びです
それから1976年までに79両が製造されました
その後、1980年から登場したのが「EF64-1000番台」
基本番台と1000番台では、車体の大きさから異なるので、
別形式としてもおかしくなかったそうですが、
新型とすると、労組との交渉が必要だったとかで
マイナーチェンジの扱いにしたようです
設計最高速度115km/h
・

製造当時の大型電気機関車の役割は
EF60とEF61が平坦線、EF62が信越本線の本務機、
EF63が急勾配の信越本線碓氷峠専用の補機
平坦線と急勾配線の間、勾配区間用に登場したのが、この「EF64」
・

「1000番台」は、豪雪の上越線へ配置予定であったため、雪対策を重視
外部からの冷却空気が必要な機器位置を集中し、粉雪が入り難いように内部で与圧
側面スタイルが、他機種にはない左右非対称に・・・。
・

パンタグラフが、下枠交差式なのも特徴のひとつ
模型の1030号機は、新津の車両製作所で落成した通勤・近郊型電車を
首都圏に配送するため、電車牽引用機器を装備
通常の自動連結器の他に、電車用の密着連結器を装備した
「双頭型両用連結器」となっています
・

上越線配置時は、寝台特急「北陸」や急行「能登」も牽引
終点「金沢」まで、
(金沢以西は敦賀まで交流電化)
「糸魚川」まで直流電化、「糸魚川」以西は交流電化だったので、
特急「北陸」は新潟県「直江津」駅で交直両用機関車「EF81」と交代していました
大変、失礼いたしました<(_ _)>
一度だけ、寝台特急「北陸」で金沢へ・・・
社員旅行だったもので電気機関車の写真を撮る等、
マニアックな動きが出来ず、残念な思いを・・・
・

大きな車体に、下枠交差のパンタがチョコンと載っている姿は愛嬌があります
・

製造された53両のうち、現在、11両が廃車
残りは、主に「JR貨物」所属で、中央西線、篠ノ井線等で活躍中
実際、この機関車の走行を見る機会はよくありました
前述しましたが、これまでの電気機関車とは異なるサイドビューと
下枠交差式のパンタグラフが新鮮で、「カッコいい」と思った機関車です
・
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます32・・・E257系0番台 2019/12/07
-
計算違い・・・ 2019/12/07
-
こそこそと集めてます31・・・EF64形1000番台 2019/11/27
-
沼に・・・ 2019/11/26
-
こそこそと集めてます30・・・169系 2019/11/16
-
2019.11.27 ▲
こんばんは
いや〜良いね〜私もNゲージそこそこ持ってるんです 少し前に部屋で走らせて長時間露光で
やって見ましたが あまりいい出来で無いのでボツに
ロマンがあるんだよね〜 家族に変態扱いですが
いや〜良いね〜私もNゲージそこそこ持ってるんです 少し前に部屋で走らせて長時間露光で
やって見ましたが あまりいい出来で無いのでボツに
ロマンがあるんだよね〜 家族に変態扱いですが
2019/11/27 Wed 23:39 URL sanbariki[ Edit ]
こんばんは
EF64-1000いいですね~!
私も今でも大好きな電気機関車です
当時花形だったEF65-500やEF66も素敵ですが、EF65-1000を上野駅で見慣れていたので貫通扉のある電気機関車の方に魅力を感じます
私も原色のEF64-1000を確か3両持っています(^^ゞ
なお、御記載の北陸本線の電化方式ですが、糸魚川以西は当初から交流20kVですよ
私も今でも大好きな電気機関車です
当時花形だったEF65-500やEF66も素敵ですが、EF65-1000を上野駅で見慣れていたので貫通扉のある電気機関車の方に魅力を感じます
私も原色のEF64-1000を確か3両持っています(^^ゞ
なお、御記載の北陸本線の電化方式ですが、糸魚川以西は当初から交流20kVですよ
2019/11/28 Thu 00:13 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>sanbarikiさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
鉄道模型がお好きな方が多くいらっしゃって、嬉しくなっちゃいます^^
男って、収集癖がありますよね
女性から見たら、無駄とか意味不明とか、言われるかもしれませんが・・・
ならば、女性のアイドル好きと同じようなもんだと思ったりしてます^^;
余裕があれば、一部屋レイアウトにってしたいけど、そんな事は
出来ず・・・( ;∀;)
ラックに飾って、自己満足な日々を過ごしてます
でも、一度くらいは部屋一面にレールを敷いて、操車場のように並べて
みたいと思っているのですが・・・。
コメント有難うございます^^
鉄道模型がお好きな方が多くいらっしゃって、嬉しくなっちゃいます^^
男って、収集癖がありますよね
女性から見たら、無駄とか意味不明とか、言われるかもしれませんが・・・
ならば、女性のアイドル好きと同じようなもんだと思ったりしてます^^;
余裕があれば、一部屋レイアウトにってしたいけど、そんな事は
出来ず・・・( ;∀;)
ラックに飾って、自己満足な日々を過ごしてます
でも、一度くらいは部屋一面にレールを敷いて、操車場のように並べて
みたいと思っているのですが・・・。
| Home |