サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「初秋の水巡り」のトップ記事はこちら

191006141330a2.jpg
191006141330
駐車場の分岐まで戻ってきました

往路の際は、道なりに進む形でしたが、復路の時は、分岐を右に曲がる形
夜間だったり、ガスっていたら間違えるケースもありそうなポイントです

「白駒池」では曇っていた空ですが、青空が広がり、晴れてきたよ
もう30分滞在が長ければ、池の姿も変わってたかも・・・。

191006141527a2.jpg 191006141527
駐車場はさらに混雑していました

一般車は100台駐車可で、まだ入れ替わりが可能でしたが
大型バスは満車状態

左側の大型バスは空き待ちなのに
その後ろからマイクロバスがはいってきてしまって
中央のバスは出る事が出来ず・・・。

道路側を見ると、片側1車線の車道に駐車場入り待ちのバスが連なっていて
通過したい?車も渋滞中

バスの駐車には、到着前の状況確認とか
何か対策を講じた方が良さそうな気がします

191006144851a2.jpg
191006144851
14時30分過ぎ、「白駒池」を出発

まだ早い時間帯ですが、帰路につきます

2017年春、黒部からの帰路の時、14時過ぎに安曇野をバスで移動中
こんな時間に長野県北部に居て、その日に東京に帰れるのかな?と不安を感じました

山梨県に入り、渋滞情報で、大月ICで高速を下りて下道へ・・・。
新宿に到着したのは19時45分

中央道は大月~八王子付近まで渋滞が多いので、
早めに帰路につくプランとなっているのかもしれません

191006150340a2.jpg
191006150340
個人的には、麦坂峠を越えているので、佐久側に下り
「中部横断道」を経由し「上信越道」で帰るのかな?と思っていたのですが
往路と同じ道を戻ります

「上信越道」だと、新宿とはかなり離れた「練馬IC」から一般道を走るので
出来れば避けたいのでしょうかね

191006150409a2.jpg
191006150409
往路では山の殆どが雲に覆われていた「蓼科山」〈2531m)

成層火山らしい整った山容が見えています

191006150416a2.jpg
191006150416
上空は快晴に近いのに、八ヶ岳連峰の上部だけ、雲が連なっています

191006150507a2.jpg
191006150507
刈り取った稲わら

この辺りでは掛けるのではなく、立てておくようです

191006150845a2.jpg
191006150845
正面の「蓼科山」の右の山並みの向こう側に
先ほど訪れた「白駒池」がある筈

191006151707a2.jpg
191006151707
「八ヶ岳エコーライン」を右折・・・「諏訪南IC」への道を辿ります

南西に向きが変わったので、東側の眺望が広がります

「甲斐駒ヶ岳」から「鳳凰三山」が見える筈ですが、雲の中・・・

191006152237a2.jpg
191006152237
15時22分、中央道「諏訪南IC」に・・・。

一路、新宿を目指します

191006tateshina10a2.jpg 「麦坂峠」を西へ下れば、「中央道」へ
東へ下れば「中部横断道」を経て「上信越道」へ

普段、車を利用しないので判りませんが、
「中央道」を選択するのが一般的なのでしょうか?

撮影日:2019年10月06日
つづく(全17回)
関連記事

2019.10.30 


Secret