| Home |

右側の茶色い芽は前から出ていたもの
その先端からも新緑の葉が出てきています
結局、この茶色い部分は何だったのでしょう・・・。
・

黄色い彼岸花・・・「リコリス オーレア」は
花が付いた茎の根元からと、別の場所からの2か所で葉が出ています
「オーレア」の球根数は2つだったので、数は一致
・

紅い彼岸花・・・「リコリス ラジアータ」
5か所から葉が出てきました
球根の数は4つでしたので、土中で増えているようです
例年だと、葉の長さは40cmほどまで伸びていく筈
・
撮影日:2019年10月26日
・
- 関連記事
-
-
遅ればせながら・・・ 2020/09/26
-
冬の曼珠沙華 2020/01/22
-
葉が続々と 2019/10/27
-
彼岸花、その後 2019/10/21
-
今日の花(草・木)81・・・真夏日の彼岸花 2019/10/06
-
2019.10.27 ▲
>michiko4161さん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
彼岸花って、他の草花との違いが面白いですね
一般的には発芽して、葉を増やして、日光を沢山、浴びて光合成
しながら、養分を貯めて、花を咲かせる・・・そんな流れだと
思うのですが・・・。
彼岸花は、葉を付けないまま、蕾が付いた茎を伸ばして開花
その後、茎とは関係なく、新たに地中から葉が出てきて広がり
(多分)、来シーズンの為の栄養を貯めていく・・・。
「ながら」ではなく、メリハリのある生き方って感じでしょうか^^;
葉は春になると枯れて、厳しい暑さの夏の間は冬眠(避暑?)
何か、良い生き方をしている草花だと感じます^^
コメント有難うございます^^
彼岸花って、他の草花との違いが面白いですね
一般的には発芽して、葉を増やして、日光を沢山、浴びて光合成
しながら、養分を貯めて、花を咲かせる・・・そんな流れだと
思うのですが・・・。
彼岸花は、葉を付けないまま、蕾が付いた茎を伸ばして開花
その後、茎とは関係なく、新たに地中から葉が出てきて広がり
(多分)、来シーズンの為の栄養を貯めていく・・・。
「ながら」ではなく、メリハリのある生き方って感じでしょうか^^;
葉は春になると枯れて、厳しい暑さの夏の間は冬眠(避暑?)
何か、良い生き方をしている草花だと感じます^^
| Home |