| Home |

JR東日本「E257系」直流特急型電車
製造開始は2001年、製造数は249両
最高運転速度は130km/h
特急「あずさ」、「かいじ」として
中央本線、篠ノ井線、大糸線を活躍の場としてきました
・

非貫通構造の「クハE257」・・・貫通タイプは「クハE257-100」
見た目、「カッコいい」とかは当てはまり難いのですが・・・
乗ってて、悪い印象はありません
前照灯はシールドビームと、313系でも出てきた「ディスチャージヘッドランプ」
(器具名で掲出しましたが、実際に他の灯りとの違い、よく知りません

同系列の500番台は房総特急に使用されていますが
塗装の違いもあり、イメージがかなり異なります
・

車体の模様は「武田菱」
甲斐、諏訪、佐久、信濃、駿河、美濃、三河、飛騨等々まで勢力を広げた
武田信玄公、その甲州武田家の家紋です
その家紋を象った模様が、車両ごとに配色を異なって配置されています
この「菱」は座席モケットにも使用されています
・

空調装置は低重心化のため、床下設置となり、屋根上はすっきりしています
・

ドア脇の「菱」柄には形式、号車、禁煙マーク、そして風景のイラストを配置
側窓も大きくて、明るい車内でした
中央線だと「スーパーあずさ」がメインで、「あずさ」や「かいじ」はサブ的なイメージですが
山岳や花等々、沿線の車窓を充分、楽しめる車両だったと思います
・

「E257」0番台の乗車機会・・・「特急」の中で、個人的に多い部類に入ります
トータルだと、東海道新幹線が最多だと思いますが
ここ5年ほどの間だと、この「E257」は「ひたち」と競いながら、ベスト3に入るかも
中央線利用の頻度の多さを表しています
急曲線や勾配区間ばかりの「中央本線」で
速達タイプの「スーパーあずさ」に比べ、停車駅も多く
先達のE351系の「振り子機能」も無かったのですが、負けずに俊足ぶりを発揮
登山家、ハイカー、観光客、ビジネス客を細かく集めながらの活躍
・

製造初年が2001年と、まだ新しいのですが
今年2019年をもって、中央本線から撤退
リニューアル後、東海道線特急「踊り子」に使用されますが
一部(付属編成)は未定のようです
車窓に広がる日本アルプスの世界から
真っ青な太平洋を望む路線へ・・・。
ただ、海に面した路線、塩害の影響を被らなければいいのですが・・・
・
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます34・・・東急デハ200形 2019/12/15
-
こそこそと集めてます33・・・E353系 2019/12/08
-
こそこそと集めてます32・・・E257系0番台 2019/12/07
-
計算違い・・・ 2019/12/07
-
こそこそと集めてます31・・・EF64形1000番台 2019/11/27
-
2019.12.07 ▲
| Home |