| Home |

「E657」系
先代の「E651」系と交代して、常磐線特急のエースとして登場
昨今よく見られますが、鉄道車両で「白い」のは先代の「E651」が先駆け
その血筋を受け継いだ、交直両用特急型電車
・

2011~2018年製造
特急「スーパーひたち」、「ひたち」で運用
2015年からは「ひたち」、「ときわ」に変更
・

約10年前まで常磐線特急を利用する機会はありませんでした
母の故郷の宮城県へ行く時は、東北本線経由が主
常磐線を利用したのは、特急「みちのく」や「ゆうづる」で青森へ
そして北海道へと繋がる路線としてでした
・

それが変化したのが「ひたち海浜公園」を訪れるようになってから・・・。
春のネモフィラ、秋のコキアの見学に、年に2度、「勝田」を訪れる事もありました
・

実車は10両編成ですが、模型は6両の基本セット
1、6~10号車となっていて、5号車のグリーン車は省かれたモノクラス編成です
・

車体は白に紅い帯
水戸偕楽園にちなんで、白梅、紅梅の色合いに・・・。
・

車内網棚にはLEDランプ
緑色が指定席購入済、赤色が空席
黄色が間もなく、購入済み区間になります・・の合図
・

在来線特急では全国9位の表定速度(品川-いわき:93.8km/h)
「上野-水戸」〈117.5km)間だと65分で走行(7号)して
表定速度は108.46km/hの高速運転
・

常磐線は東日本大震災により途中区間が運転見合わせ中でしたが
今年度(2020年3月)に全線運転再開となり、「ひたち」も仙台直通が復活するそうです
それに合わせて、E657系10両編成を2編成増備したそうです
・
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます39・・・651系 2020/02/22
-
こそこそと集めてます38・・・西武30000系 2020/01/20
-
こそこそと集めてます37・・・E657系 2020/01/16
-
こそこそと集めてます36・・・ED75形700番台 2020/01/10
-
こそこそと集めてます35・・・近鉄10100系 2019/12/28
-
2020.01.16 ▲
こんばんは
E657系が品川に乗り入れるようになって浜松町駅や新橋駅で目撃する機会が激増しました
まだ乗ったことがない車両ですが、勤務していた頃の常磐線とはかけ離れた洗練さを感じます
くろすけさんの記事を介して実際に何度も乗ったような気もしますが、今回の記事を拝読し改めて実車体験をしてみたくなりました
ありがとうございます
まだ乗ったことがない車両ですが、勤務していた頃の常磐線とはかけ離れた洗練さを感じます
くろすけさんの記事を介して実際に何度も乗ったような気もしますが、今回の記事を拝読し改めて実車体験をしてみたくなりました
ありがとうございます
2020/01/16 Thu 23:23 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
おはようございます^^
コメント有難うございます
「ひたち」系統は上野、東京、品川の区間で唯一、昔のL特急の
ような高頻度運転の特急ですね
記事にも書きましたが、常磐線特急の利用はひたち海浜公園を
訪れるようになってから。
もう少し前からでしたら、485系や651系の乗車機会も
多かったのですが・・・。
近郊区間での複々線は高速運転に有効ですね
中央線や東北線はダイヤが混み合っていてワクワク感は
ありませんが、この常磐線や総武本線は高速運転をしてくれて
特急らしいスピード感を感じます^^
巷の人気度では茨城県はあまり芳しくないそうですが
実際は魅力有る所が多いです
ぬぱぱさんも是非、「ひたち」で茨城を訪れてみてください^^
コメント有難うございます
「ひたち」系統は上野、東京、品川の区間で唯一、昔のL特急の
ような高頻度運転の特急ですね
記事にも書きましたが、常磐線特急の利用はひたち海浜公園を
訪れるようになってから。
もう少し前からでしたら、485系や651系の乗車機会も
多かったのですが・・・。
近郊区間での複々線は高速運転に有効ですね
中央線や東北線はダイヤが混み合っていてワクワク感は
ありませんが、この常磐線や総武本線は高速運転をしてくれて
特急らしいスピード感を感じます^^
巷の人気度では茨城県はあまり芳しくないそうですが
実際は魅力有る所が多いです
ぬぱぱさんも是非、「ひたち」で茨城を訪れてみてください^^
| Home |