サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら

191110102211a2.jpg
191110102211
バスは荒川沿いに北上中

車窓中央の大きな塔は、清掃工場の煙突(都内・北区)
左側には自衛隊駐屯地のアンテナ

その間に「富士山」の姿が見えています

191110103231a2.jpg 191110103231
「首都高川口線」から「東北道」に入っています

「浦和IC」の料金所・・・その先に見えるのは「埼玉スタジアム」の屋根

191110110150a2.jpg
191110110150
「新宿」を出発して1時間・・・埼玉県羽生市の「羽生PA」で最初の休憩です

ここまでの「東北道」は平坦地を走行する上、
風よけの植栽や防音壁が多くて、車窓を撮りづらい高速ですね

191110110654a2.jpg
191110110654
北関東を走る、信州のバス

「PA」の駐車場も、休日らしくないほど空いています

191110111119a2.jpg
191110111119
ここでお弁当が配られて・・・Made in Tokyoでした

191110111733a2.jpg
191110111733
この先の車窓を期待して、さっさと頂きます

オーソドックスなおかず、ある意味、安心できます

191110112852a2.jpg
191110112852
関東平野の終端部・・・山地が近づいてきます

左の一段、高い山は「赤城山」でしょうか・・・。

添乗員さんから・・・
「今回のツアー、紅葉を見るのが目的のひとつでしたが、紅葉が遅れてる」と・・・あれま

確かに紅葉情報を調べた際、関東周辺では青葉マークばかりで
実際、どうなのだろうと半信半疑での参加でしたが・・・。

191110113705a2.jpg
191110113705
「栃木県栃木市」の「岩舟JCT」

「東北道」から「北関東道」へ

191110113816a2.jpg
191110113816
長さ2170mの「唐沢山城跡トンネル」
空いています

このトンネルの上に立つ「唐沢城」は関東一の山城なのだそうです

戦国時代、上杉謙信から10度の攻撃を受けたけど、ことごとく撃退。
江戸時代直前、麓に「佐野城」が築かれ、廃城
・・・現在、国の史跡に指定

191110115139a2.jpg
191110115139
「渡良瀬川」を渡ります・・・こちらが下流側(「群馬県」との県境)

これから「渡良瀬渓谷」に向かうのですが、まだまだ幅広の川

191110115304a2.jpg
191110115304
「大田桐生IC」で下道に下ります

この先、「北関東道」は「高崎JCT」で「関越道」に合流

「東北道」経由のこのルート、「新宿駅西口」を起点として
この先、通る「大間々」を終点として見ると、関越道経由より10kmほど短いようです
(時間的には6分早い by Navitime)

撮影日:2019年11月10日
つづく
関連記事

2019.11.28 


Secret