| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

191110151814
桐生市「宝徳寺」の鐘楼の瓦です
こちらの「除夜の鐘」は、「大晦日」の昼間に撞くそうです
昼間なので、子供さんやお年寄りも参加しやすくなるとか・・・
それも有りかも
でも、新年を迎える意味で、昼夜2部制はどうでしょうね
「働き方改革」に反して、ご住職が大変かな?
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

191110151814
桐生市「宝徳寺」の鐘楼の瓦です
こちらの「除夜の鐘」は、「大晦日」の昼間に撞くそうです
昼間なので、子供さんやお年寄りも参加しやすくなるとか・・・
それも有りかも
でも、新年を迎える意味で、昼夜2部制はどうでしょうね
「働き方改革」に反して、ご住職が大変かな?
・

191110151829
「宝徳寺」の、もうひとつの人気が境内の「お地蔵さま」
・

191110151850
5円と1円ばかり・・・しけてんな~って思ってたりして
・

それぞれのお地蔵さんの距離、割と短いです
「地蔵密度」が濃い境内
・

191110151941
頭にチョコンと・・・
真っ赤に染まったモミジなら、画になったのですが・・・
・

191110152005
風で飛ばないように、差し込んでいるのでしょうか
・

191110152029
上のお地蔵さんと同じものではありません
鼻の形が異なります
・

頭上の葉っぱ
偶然では無く、意図したような置き方ですよね
・

191110152146
本堂を囲むように庭を配置
然程、広くはありませんが、高低差もあり変化に富んだお庭です
・
撮影日:2019年11月10日
つづく(全14回)
・
- 関連記事
-
-
「HiSE」に乗りに03・・・曇り→晴れ→雪 2022/02/24
-
紅葉狙いでしたが10・・・宝徳寺 2019/12/06
-
紅葉狙いでしたが09・・・お地蔵さまがいっぱい 2019/12/05
-
紅葉狙いでしたが08・・・床もみじのお寺 2019/12/04
-
紅葉狙いでしたが07・・・車窓は微妙 2019/12/03
-
2019.12.05 ▲
くろすけさん、こんにちは。
宝徳寺のお地蔵様は他のブログの方も写真をアップしていて、ほんとに可愛らしくて癒されますね♪
一体一体柔らかな優しい表情をされていて、こちらのお地蔵様は人気スポットなのでしょうね^^
宝徳寺のお地蔵様は他のブログの方も写真をアップしていて、ほんとに可愛らしくて癒されますね♪
一体一体柔らかな優しい表情をされていて、こちらのお地蔵様は人気スポットなのでしょうね^^
2019/12/05 Thu 17:09 URL mee[ Edit ]
こんばんは。
やっと大谷資料館へ行きました。
くろすけさんは、すじぶんいろいろなところへ出かけておられますね。
くろすけさんの記事に刺激を受けて、私ももっと出かけたいのですが……。
くろすけさんは、すじぶんいろいろなところへ出かけておられますね。
くろすけさんの記事に刺激を受けて、私ももっと出かけたいのですが……。
2019/12/05 Thu 19:44 URL yamashiro94[ Edit ]
>meeさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
こちらのお寺は何の情報も得ずに連れて行ってもらった形でした
帰京後、ブログ記事にすべく、調べてみたら・・・ネット上に沢山の
情報があって、注目を浴びている所と実感しました。
実際に訪れて、境内自体がものすごく広い訳でも無さそうでしたが
床もみじと言い、お地蔵さま、枯山水・・・注目を浴びるお寺さんだと
感じました。
もっと近ければ、季節ごとに訪れてみたいです
コメント有難うございます^^
こちらのお寺は何の情報も得ずに連れて行ってもらった形でした
帰京後、ブログ記事にすべく、調べてみたら・・・ネット上に沢山の
情報があって、注目を浴びている所と実感しました。
実際に訪れて、境内自体がものすごく広い訳でも無さそうでしたが
床もみじと言い、お地蔵さま、枯山水・・・注目を浴びるお寺さんだと
感じました。
もっと近ければ、季節ごとに訪れてみたいです
| Home |