| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・
191110153207
群馬県桐生市の「宝徳寺」
「床もみじ」はちょっと残念でしたが、境内のお地蔵さまに癒やされました
この後、栃木県に移動・・・買い物の後、ライトアップの見学です
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉狙いでしたが」のトップ記事はこちら
・

群馬県桐生市の「宝徳寺」
「床もみじ」はちょっと残念でしたが、境内のお地蔵さまに癒やされました
この後、栃木県に移動・・・買い物の後、ライトアップの見学です
・

出発は15時55分・・・大分、陽が陰ってきました
・

16時を廻ったばかりですが、間もなく日の入り
晩秋の頃、暗くなるのも早いです
・

バスは「上信電鉄」をアンダーパスした後、桐生市(多分)の市街地を走行
「昭和通り」との看板が出ている道で「桐生川」を渡ります
渡りきった所で「栃木県」の標識
・

お日様と交替・・・お月様が登場
手前の線路はJR「両毛線」、間もなく「山前」駅の辺り
・

「足利」駅近くの「中央通り」
街なかは信号が多くて、どうしても走行ペースが落ちますね
・

17時前、到着・・・「土産物店」と思っていたら、何か、大きな施設です
施設に入る前に、お菓子をひとつずつ頂き、中ではコーヒーやお茶のフリードリンク
お菓子やお漬け物の試食もあったりして・・・
そこまでしてもらったら、何か買っていかないと、思うのが人情ですよね
・
191110171228
帰宅して、カミさんに話すと、知っていると・・・有名なメーカーみたい
「大麦工房ロア」(公式はこちら)
単に「大麦」って聞いて、パサパサしたモノかな?って勝手に想像
ま、トイレを借りるつもりで店内へ・・・と大変失礼な話だったのですが
中で頂いた試食の「大麦ダクワーズ」
ノーマルタイプと莓味を食べたら、美味しいし、軽くて食べやすい
これはお土産にうってつけと、セットを探したのですが、希望個数と種類の組み合わせがなくて
単品で9種類、それとお漬け物とカレーを購入
今回のツアー中、最大の出費でした(他に使うところがなかったというのもありますが)
・
191110173423
最後の訪問地「あしかがフラワーパーク」へ向かいます
10分ほど・・・との話でしたが、渋滞です
全て「フラワーパーク」目当てだと、時間がかかりそうと危惧したのですが
殆どの車が、「入口へは右折」の所を直進・・・
通常の夕方の混雑だったようです
・
「宝徳寺」から「大麦工房ロア」までは一般道で1時間
足利の中心街を通るので、結構、時間がかかりました
・
撮影日:2019年11月10日
つづく(全14回)
・

帰宅して、カミさんに話すと、知っていると・・・有名なメーカーみたい
「大麦工房ロア」(公式はこちら)
単に「大麦」って聞いて、パサパサしたモノかな?って勝手に想像
ま、トイレを借りるつもりで店内へ・・・と大変失礼な話だったのですが
中で頂いた試食の「大麦ダクワーズ」
ノーマルタイプと莓味を食べたら、美味しいし、軽くて食べやすい
これはお土産にうってつけと、セットを探したのですが、希望個数と種類の組み合わせがなくて
単品で9種類、それとお漬け物とカレーを購入
今回のツアー中、最大の出費でした(他に使うところがなかったというのもありますが)
・

最後の訪問地「あしかがフラワーパーク」へ向かいます
10分ほど・・・との話でしたが、渋滞です
全て「フラワーパーク」目当てだと、時間がかかりそうと危惧したのですが
殆どの車が、「入口へは右折」の所を直進・・・
通常の夕方の混雑だったようです
・

足利の中心街を通るので、結構、時間がかかりました
・
撮影日:2019年11月10日
つづく(全14回)
・
- 関連記事
-
-
紅葉狙いでしたが13・・・あっという間の1時間 2019/12/11
-
紅葉狙いでしたが12・・・あしかがフラワーパーク 2019/12/10
-
紅葉狙いでしたが11・・・いいお土産品でした 2019/12/09
-
初夏の特別公開19・・・カエル色? 2019/07/03
-
初夏の特別公開18・・・帰路 2019/07/02
-
2019.12.09 ▲
こんばんは。
宝徳寺のお地蔵……。
12月6日の記事でも感じていたのですが、今日の記事を見て確信しました。
昨年の6月に鎌倉の長谷寺で見たのとそっくりです。
たぶん、同じ「作者」ではないかと思います。
今年の早春、群馬県の足利市と小泉町へ行きました。
しかし、桐生市へはまだ行ったことはありません。
いつか、群馬県にも再び行けたらと思います。
12月6日の記事でも感じていたのですが、今日の記事を見て確信しました。
昨年の6月に鎌倉の長谷寺で見たのとそっくりです。
たぶん、同じ「作者」ではないかと思います。
今年の早春、群馬県の足利市と小泉町へ行きました。
しかし、桐生市へはまだ行ったことはありません。
いつか、群馬県にも再び行けたらと思います。
2019/12/09 Mon 17:45 URL yamashiro94[ Edit ]
>yamashiro94さん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
鎌倉の長谷寺の境内にもお地蔵さんが沢山、居ますね~
例えば、京都・三千院の境内にもお地蔵さまが居ますが、
石を掘った形跡が感じられるお姿でした。
それと比べると、こちらのお地蔵さん、長谷寺のお地蔵さんは
滑らかな表面・・・同じ作風、または方法があるように感じますね^^;
でも、どちらにしてもご住職に魂を入れて頂いている筈
出会えた事を喜べれば良いと思いますね^^
コメント有難うございます^^
鎌倉の長谷寺の境内にもお地蔵さんが沢山、居ますね~
例えば、京都・三千院の境内にもお地蔵さまが居ますが、
石を掘った形跡が感じられるお姿でした。
それと比べると、こちらのお地蔵さん、長谷寺のお地蔵さんは
滑らかな表面・・・同じ作風、または方法があるように感じますね^^;
でも、どちらにしてもご住職に魂を入れて頂いている筈
出会えた事を喜べれば良いと思いますね^^
こんばんは。
そうですか。
そんなにたくさんの、似たようなお地蔵さんがあるのですか。
知りませんでした。
確かに、「出会えた事を喜べれば良い」というのは本当ですね。
著名な仏師が作成した仏像がどれも尊いのと同じですね。
そんなにたくさんの、似たようなお地蔵さんがあるのですか。
知りませんでした。
確かに、「出会えた事を喜べれば良い」というのは本当ですね。
著名な仏師が作成した仏像がどれも尊いのと同じですね。
2019/12/10 Tue 17:10 URL yamashiro94[ Edit ]
>yamashiro94さん
こんばんは^^
コメント有難うございます
元々、お地蔵様は民衆の苦しみを身代りになって背負ってくれると
いう信仰から伝わっているようです。
そうした経緯であっても、笑顔で接してくれるという、これらの
お地蔵さまの表情が救いになっているかもしれません
それに・・・あの笑顔は、普段、あまり信仰に馴染みが無い人でも
魅かれてしまうので、寺社を手助けしているのかも^^
「石神彫刻工房」さんと言う所で笑顔のお地蔵様を彫っておられます。
宝徳寺さんのお地蔵さまが、そちらで彫って頂いたのかは判りませんが、
鎌倉の長谷寺はそのようです
コメント有難うございます
元々、お地蔵様は民衆の苦しみを身代りになって背負ってくれると
いう信仰から伝わっているようです。
そうした経緯であっても、笑顔で接してくれるという、これらの
お地蔵さまの表情が救いになっているかもしれません
それに・・・あの笑顔は、普段、あまり信仰に馴染みが無い人でも
魅かれてしまうので、寺社を手助けしているのかも^^
「石神彫刻工房」さんと言う所で笑顔のお地蔵様を彫っておられます。
宝徳寺さんのお地蔵さまが、そちらで彫って頂いたのかは判りませんが、
鎌倉の長谷寺はそのようです
| Home |