| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「懐かしいところ」のトップ記事はこちら
・
191130111759
「渋谷」寄りの改札口は線路高架下にあったのに
「中央林間」寄りのホーム先端は道路をアンダーパス状態の「宮崎台」駅
「電車とバスの博物館」を後にします
今回の目的は、「デハ200形」電車の実物を見る事でしたが
お昼近くになり、ちびっこたちが続々と入館
ひとりでウロウロしているオジさんが怪しいと通報されても困るし・・・
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「懐かしいところ」のトップ記事はこちら
・

「渋谷」寄りの改札口は線路高架下にあったのに
「中央林間」寄りのホーム先端は道路をアンダーパス状態の「宮崎台」駅
「電車とバスの博物館」を後にします
今回の目的は、「デハ200形」電車の実物を見る事でしたが
お昼近くになり、ちびっこたちが続々と入館
ひとりでウロウロしているオジさんが怪しいと通報されても困るし・・・
・

帰りも・・・窓ガラスの反射と被った富士山・・・
・

多摩川を渡ります
混雑している道路は、国道246号
上流に見えるのも国道246号、そのバイパスだそうです
川の名前の「多摩川」、それとは別に「玉川線」「二子玉川」等の地名にもある「玉川」
その違いってどこから?
小田急線の駅にもなっている「玉川学園」のサイトが参考になりました
・

「逆さ富士」狙いもあるそうですが、「半富士」はダメでしょうか・・・。
・

191130113931
地下駅の「三軒茶屋」駅で降車・・・地上に上がってくるとドーンと
「キャロットタワー」
1996年(平成8年)9月竣工の27階建ての「三茶のランドマーク」です
・

昔、営業をやってた頃、得意先がこの「三軒茶屋」にあって
駅から南の方(住所は「下馬」)に歩いて訪れてました
記憶では建設途中だった「キャロットタワー」、当時、あった「明治薬科大学」・・・
でも、この「三軒茶屋」駅はこの場所では無かったような・・・
記憶と街並みを照らし合わせると、1996年頃となるのですが、
自分的にはもっと若かったような頃の印象も・・・記憶ってあやふやですね
・

土曜日の昼下がりですが・・・思ってた以上に混んでます
車内でカメラを使えるかどうか・・・
・

降車ホームの先端で・・・
右側の乗車ホーム入り口には自動改札機が設置されていますが
降車ホームは何もなし
さらに、降車ホーム両端が道と繋がっていて、自由にホームを行き来できます
道路代わりに使えるって、太っ腹^^
・

191130114529
警報器が鳴って、やってきたのは鮮やかな赤色の電車
型番は「305」となっています
公式には「チェリーレッド」という色だとか・・・。
この後、「世田谷」線沿いに進んで行きます
・

のんびり歩いても行ける道のりです
・
撮影日:2019年11月30日
つづく
・
- 関連記事
-
-
懐かしいところ06・・・ニャンが来た 2019/12/19
-
懐かしいところ05・・・まずは歩きます 2019/12/18
-
懐かしいところ04・・・三軒茶屋駅 2019/12/16
-
紅葉狙いでしたが001・・・出発 2019/11/27
-
電車三昧の孫守り 2019/08/20
-
2019.12.16 ▲
ここの駅何度か利用しました。単身生活時代 同僚とレンタカーを借りるるのにここの駅で降りて・・・・。あのタワービルを見てびっくりしたような気が。何故ここにこんな高層ビルが?って感じでした。流石東京!!と同僚たちと話しながら歩いたような・・・
2019/12/16 Mon 04:16 URL 自遊自足[ Edit ]
| Home |