| Home |

鼻の高いお地蔵さま・・・珍しい気がします
・

お寺の近くの公園・・・「散在が池森林公園」
ここも鎌倉市なので?「鎌倉湖」
傾斜のある公園で、この周囲を巡ると、約1時間半から2時間ほど
土曜日でしたが
その間、出会った人は片手で足りる程度・・・静かすぎる鎌倉でした
・
2019年6月8日:「初夏の特別公開」(栃木県)
・
暑くなると避暑に訪れたり、天候不順でも雨の影響を受けにくい・・・
そんな感じで何度か訪れてた「大谷資料館」
クリスマス時期に公開される、あの部屋が夏にも限定公開されると知り
朝一で訪れてみました
・

地上との気温差は約10度
地下空間には靄がかかり、更に神秘的なシーンを生み出します
・

190608090529
特別公開された「教会ゾーン」
広さが判りづらいので、丁度、訪れていた方を勝手に物差し代わりにして
パチリ
記事はこちら
・

いつもはJR「宇都宮」駅に戻り、宇都宮餃子を食して帰るのですが
別ルートで・・・「東武宇都宮」線経由で「栃木」駅で下車
「新生姜ミュージアム」を訪れました
ランチは、「新生姜水餃子」、「ニュージンジャービール」、
「ちくわのぐるぐる巻き」(ビールとセット)
・
2019年6月23日:「下見のつもりでツアー」(新潟県)
・
Web上でネットで見た写真に憧れて
いつかは訪れてみたいと思っていた、雪の「清津峡」
丁度、バスツアーがあったので、下見がてら参加してみました
・

「水盤鏡」までトンネルを歩いて行くのですが
所々に、清津峡の渓谷を見るための横穴があります
それらも作品に仕上げられていて、見所満載
・

「水盤鏡」の先端から見る「清津峡」
過去、川沿いの道を通行できたそうですが、落石死亡事故が発生・・・通行禁止になっています
ここから見ても、非常に危険な場所だと感じます
・

190623132353
そして、これが「水盤鏡」
当初、私も含めて、あの先端で撮影する観光客さんが大勢居たのですが
合図も無しで、徐々に戻ってきて、誰ひとり居ないシーンが完成
皆さん、こちら側から存分に撮影しました
バスに戻り、添乗員さんに
「誰も居ないシーンが撮れました」と見せると「奇跡的な事」と・・・。
初春は雪に覆われた渓谷、初夏には青葉に覆われた渓谷
秋には紅葉した渓谷・・・とシーンを変えて楽しめるそうです
今回は梅雨間近の6月で、曇っていて、一番つまらない時期だったのかもしれませんが
それでも、感動がありました・・・やはり、もう一度、来よう
・
つづく(全6回)
・
- 関連記事
-
-
2019年の記録・・・その6 2020/01/05
-
2019年の記録・・・その5 2020/01/04
-
2019年の記録・・・その4 2020/01/03
-
2019年の記録・・・その3 2020/01/02
-
2019年の記録・・・その2 2019/12/30
-
2020.01.03 ▲
| Home |