| Home |
年末年始を迎え、なかなかフリーの外出が出来ず、ブログネタも乏しくなってしまいました
緊急対策として恒例となりました、2019年、1年間にブログ記事にした訪問地の総まとめです
TV番組でもよくある「総集編」と言う事で・・・
・
2019年11月2日:「鉄分と糖分補給に」(静岡県)
・
多分、3回目の訪問となった「柿田川湧水公園」
富士山の伏流水が地表に湧き出てくる地ですが
一気に幅50mほどの川になるほど水量が豊富
三島市内にはホタルが棲むような清廉な川が多く流れています
・
191102110621
工場の井戸だった円筒
その中央部から砂煙を上げて、水が湧き出しています
調べてみると、約26~28年前に富士山に降った雨・雪が今、湧いているのだとか・・・
・
緊急対策として恒例となりました、2019年、1年間にブログ記事にした訪問地の総まとめです
TV番組でもよくある「総集編」と言う事で・・・
・
2019年11月2日:「鉄分と糖分補給に」(静岡県)
・
多分、3回目の訪問となった「柿田川湧水公園」
富士山の伏流水が地表に湧き出てくる地ですが
一気に幅50mほどの川になるほど水量が豊富
三島市内にはホタルが棲むような清廉な川が多く流れています
・

工場の井戸だった円筒
その中央部から砂煙を上げて、水が湧き出しています
調べてみると、約26~28年前に富士山に降った雨・雪が今、湧いているのだとか・・・
・

澄んだ湧水は、三島市の飲料水としても利用されているそうです
湧水量は、1日に100万立方メートル
一般的なバスタブで300万個分
・

三島の住宅街を流れる「源兵衛川」
流れの中に、木道が設けられていて、散策が出来ます
また、川を見ながらの飲食店も・・・。
この川の三島広小路駅から三島駅の界隈にはホタルが生息・・・
毎夏、鑑賞会が開催されているとか。
街中での生息は、非常に貴重ですね
・
2019年11月10日:「紅葉狙いでしたが」(群馬・栃木県)
・
なかなか訪れにくい北関東の観光名所を
紅葉時期にまとめて訪れる日帰りツアーに参加しました
しかし、例年では、紅葉時期にあたる・・・筈だったのですが
今年の紅葉は遅れ気味で、チラホラ程度でした
・

「天皇陛下ご即位祝賀パレード」による交通規制の影響か
道が空いていて、現地に早着
時間調整に立ち寄ったのが「草木湖」でした
奥には「日光・男体山」の姿が見えて、なかなか良い所でした
・

「わたらせ渓谷鐵道」に乗車した後、訪れたのが「宝徳寺」
関東では珍しい「床モミジ」を見る事が出来るお寺さんなのだそうです
紅葉はずれてしまいましたが、これはこれで貴重な素晴らしいシーンでした
・

ツアー最後は、藤の花で有名な「あしかがフラワーパーク」
日本一と言われる、イルミネーションを見学
・
2019年11月30日:「懐かしいところ」(神奈川県・東京都)
・
昔、走っていた「玉電」が保存されていると知り、博物館へ・・・。
その後、廃止されずに残った「玉電」の支線・・・東急世田谷線沿線を歩いてみました
・

191130104746
東急田園都市線「宮崎台」駅に隣接した「電車とバスの博物館」
その館内に保存されている「デハ200形」
超低床式の2車体連接車
ユニークな車体から、「ペコちゃん」とか「イモムシ」とか呼ばれていました
乗車した機会はありませんでしたが、渋谷駅等で見かけた記憶はあります
・

その「デハ200形」の走っていた「玉川」線の支線「世田谷」線に立ち寄り
「招き猫」電車に出会いました
・

車内の吊革は「招き猫」スタイル
床面には足跡も有り、凝ってます
・
終わり(全6回)
・
- 関連記事
-
-
いつの間にか 2020/02/21
-
2019年の記録・・・その6 2020/01/05
-
2019年の記録・・・その5 2020/01/04
-
2019年の記録・・・その4 2020/01/03
-
2019年の記録・・・その3 2020/01/02
-
2020.01.05 ▲
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
きれいなお水ですね!
日本にもたくさん良い水処があって嬉しいです♪
今年もよろしくお願いいたします。
きれいなお水ですね!
日本にもたくさん良い水処があって嬉しいです♪
| Home |