| Home |

西武鉄道30000系通勤型電車
2008年運行開始、10両、8両、2両で編成
最高運転速度:105km/h
・

側面は、アルミ地肌に同じくグラデーション
他の西武車と異なり、貫通路は無く
一枚窓で前面展望は良好
・

「ぐでたま」と関係なく、「30000」系のデザインは「卵」がテーマ
「生みたての卵のような優しく柔らかなふくらみ」とした外観
「温かみのある優しい空間」の内装
ちなみに、吊り皮もたまご型・・・楕円っぽいスタイルです
・

設計段階で特筆されるのは、検討に多数の女性社員が参加
特に内装の素案は女性のみが担当
メンバーが参考に他車の新型車両の試乗も実施したそうです
・

もう一方(飯能方向)の先頭車は笑顔の「ぎゅでちゃま」仕様
両端どちらも「ひね顔」では「らしくない」と、「サンリオ」仕様の顔も準備されたとか
・

通勤電車的には、朝、職場に向かう時、やる気のない顔を見たら、意気消沈
この笑顔を見たら、元気が出るのかもしれません・・・が
この顔は、「下り電車」の先頭車側・・・秩父や川越へ向かう時の先頭です
都心に向かう時の「上り電車」の正面は「ぐでたま」
西武鉄道さん。皮肉っぽい演出だったのでしょうか?
・

模型は、3両編成・・・実車には無い編成です
・

この「ぐでたまスマイルトレイン」は、2018年春から年末まで運行
今は存在しません
・

「ぐでたま」列車は西武各線に出没
どこで走るか、はネットで「ぐでたま」ダイヤを公開するほどの人気でした
沿線近くならば、見に行ったのですが・・・
西武線を利用した際の偶然の出会いを期待するしかありませんでした
で、実際に見た機会はあったのですが
すれ違いざまとかで撮るチャンスを逸してばかり
・

勿論、最後尾の「ぐでたま」顔も狙いました
しかし、中線(間の線路)に停車中の車両があって、撮る事が出来ませんでした
一生の不覚・・・( ;∀;)
・
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます40・・・小田急3000形(SE車) 2020/03/02
-
こそこそと集めてます39・・・651系 2020/02/22
-
こそこそと集めてます38・・・西武30000系 2020/01/20
-
こそこそと集めてます37・・・E657系 2020/01/16
-
こそこそと集めてます36・・・ED75形700番台 2020/01/10
-
2020.01.20 ▲
| Home |