200113125550a2.jpg200113125550
1989年に登場した「651」系交直両用特急型電車です

在来線特急では初めて130km/h運転を開始
LED表示のヘッドサイン、白色系の外装

キャッチコピーは「タキシードボディのすごいヤツ」

登場時のグリーン車は、大型のヘッドレスト、ハットラック(蓋付きの荷物棚)、
シートTV、オーディオ用ヘッドフォン等々、様々なサービスが評判に・・・。

200113125637a2.jpg 200113125637
実車の編成は、グリーン車1両を含んだ7両の基本編成と
モノクラス4両の付属編成、それぞれ9編成、99両をを製造

模型は、4両の付属編成です

200113125700a2.jpg
200113125700
「こだま」形の流れを組む、高運転台の先頭車

当時、通常の特急普通車両だと1か所の客用ドアが2か所となり、
混雑する時間帯の運用に重宝されたようです

200113125751a2.jpg
200113125751
「上野」寄りの「クハ650」
屋根上のクーラーの脇にあるのは???

「仙台」寄りの「クハ651」には付いていません

両クハの設備の違いは・・・「クハ650」には公衆電話が設置
となると、電話用のアンテナでしょうか?

200113125900a2.jpg
200113125900
大型のLEDトレインマークは当時、画期的な仕組みとして注目を浴びました

200113125914a2.jpg
200113125914
交直両用のため、パンタグラフ周りには、交直切替機、
交流遮断機、変流機、避雷器等々、多数の機器を配置

尚、「651系」は常磐・東北本線の交流区間の運転なので50ヘルツのみ対応
(西日本への運用があると、60ヘルツ対応が必要になります)

200113131337a2.jpg
200113131337
普通車の座席モケットはレッドパープル色
これは2度目のリファイン後のモケット色で、2000年以降の仕様

この「651系」付属編成は、昨年9月に注文・・・だったのですが
メーカー都合で2回、発売延期となり、忘れた頃(昨年末)に「発送」案内が来ました
(当シリーズ、その29の313系と同日注文でした)

170429102249a2.jpg
170429102249
乗降ドアの細長い窓デザインは、直後に登場した「E351」系にも引き継がれました

200113131410a2.jpg
200113131410
一方、こちらの車両は、ベージュの座席モケット、
更にドア脇の「特急」表示と禁煙マークが付いていません

実は、この「651系」は20数年前に購入したモノ

仕事に就き、結婚し、少し余裕が出来た頃、9mmゲージのレイアウトを製作
その時に揃えた車両のひとつでした

その頃、幼い長男が先頭車を玩具代わりに扱っちゃって・・・
無事だったのが中間の2両だけ。
それをずっと仕舞ってあったのですが、今回、探し出してきました

付属4両編成に、2両を足して、モノクラス6両編成になっています
グリーン車の「サロ」1両を購入出来れば、形の上で「基本編成」に・・・。


200113131453a2.jpg
200113131453
20数年前当時、常磐線沿線に住んで居たわけでもなく、
実際の乗車も大分後なのに、この車両を揃えたのは・・・

「山手貨物線」を走る、4両付属編成を散歩がてら、よく見ていたからでした
(山手貨物線とは、現在の湘南新宿ラインの山手線に接した区間です)


記憶では、週末の早朝、新宿発で「ゴルフ」に関する列車名でした

ルートは、「新宿」駅から山手貨物線経由で、「駒込」駅を過ぎ、
「中里トンネル」に入り、京浜東北線の「上中里」駅方面へ。

「王子」駅手前の引き込み線で停止・・・スイッチバックして「常磐線貨物支線」を通り、
常磐線「三河島」駅の先で、常磐線に合流して「水戸」方面へ向かう・・・。

200113132139a2.jpg
200113132139
その事実を確認しようと、調べたのですが・・・。
なかなか見つかりませんでしたが、やっと

列車名は「スーパーひたちバーディー」号
日曜日の早朝、6時20分に「新宿」発

池袋、松戸、取手、友部、水戸に停車し、勝田が終点
(今も「友部」駅はゴルフ客用に早朝の「ひたち」が停車します)

上り(勝田→新宿)は未設定・・・でしたが
回送で新宿へ向かうシーンを何度か見た記憶がありました

資料によると、運転期間は2ヶ月ほどだったそうで・・・
その間、小さかった長男を連れて、散歩がてら見たのだと思います

200113132240a2.jpg
200113132240
現時点での「651系」は
基本7両編成の2編成と、付属4両編成の4編成が解体・廃車

基本編成7編成と付属3編成を「1000番台」改造・・・
「高崎線」系統の特急用に、交流機器を撤去
(ぬぱぱさんが高崎線特急の乗車記事をアップされています)

付属「1000」番台1編成を伊豆向け観光列車に改造
(こちらは間もなく、運行終了予定)

オリジナルの0番台の付属2編成が常磐線で普通電車として運用

登場して30年前後経過していますが、もう少しの間、
走行シーンを見る事が出来そうです

170429102526a2.jpg
170429102526
最後に乗車したのは、2017年の急行「春のひたち海浜公園」号でした

その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その
28:371系
その
27:小田急2300形
その
26:会津鉄道キハ8500形
その
25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その
:西武E851形

その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
:E10形
その
:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2020.02.22 


Secret