| Home |

1962年に製造され、上野-仙台間の急行「みやぎの」と上野-日立間の準急「ときわ」に運用
実車は10両編成で、1等車(現グリーン車)が2両、
その両隣に半室ビュッフェ車1両ずつ2両を連結するという贅沢な編成でした
・

1等車は、窓下に淡緑色の帯があり、遠くからも識別が出来ました
窓は2連形の一段下降窓が特徴
ただ、この仕様は車体内に雨水が入り、腐食が発生、
ステンレス車両の登場まで、採用休止に・・・。
・

半室普通車、半室ビュッフェ車両で、乗降ドアや搬入ドアの位置に特徴があります
また、1等車にもない冷房装置が、ビュッフェ部分にのみ搭載
昔はこれが普通でしたね
当時の急行電車のビュッフェのメニューは
そば(てんぷら:150円、月見:100円、たぬき、ざる:80円、かけ:60円)
ご飯物(カレーライス、チキンライス、カツ丼、天丼:180円、ご飯:50円)
一品その他(ハンバーグステーキ、ハムサラダ:240円、スパゲッティ:200円、
サンドイッチ:150円)等々、だったようです
・

1等車の乗降ドア脇に「1」を表示
乗降ドアは、客車用ホームの高さに合わせて
ステップ付きで外観上、ドア装置部分のみ車体下部が一段、下がっています
客車用ホーム(760mm)は電車用(1100mm)より低くなっていました
左のキサシ(半室ビュッフェ車)に見えるドアは、調理具材搬出入用なので
段差緩和を考慮する必要度が低かったのかもしれません
・

10両編成時は「クモハ+モハ」ユニットを3組で、6M4T
早朝、上野を出て(7時45分発)、夕方、仙台から折り返す(15時50分発)運用
・

最高運転速度は110km/h
クモハの乗降室寄りのドアは構造強度上、戸袋ではなく、外吊タイプに
しましたが、着雪等で開閉不可の事態が生じ、後に戸袋式に改造
(模型では、外吊式になっています)
・

交流・直流両用でパンタグラフ周辺には多数の高圧機器を配置
東北本線では「黒磯」駅で、常磐線は「藤代」駅構内で、直流~交流の電源を切替
・

1等車の車端には回送用運転台が装備され
妻板に窓と標識灯、屋根上に前照灯が設置されています
幌位置がずれてしまってました
・

幼い頃から、母の故郷、宮城県を毎夏、訪れていました
最初は、恐らくDC準急に乗車(記憶にありませんが)
1962年以降は、この急行「みやぎの」を利用しました
1965年の盛岡電化で「みやぎの」は「松島」に統合
しばらくの間、急行「まつしま」で仙台を行き来した後、特急「ひばり」へと・・・。
451系「みやぎの」は上野-仙台間を5時間22分(上りは5時間20分)
451系を出力増強した453系化した「まつしま」はを4時間40分台
120km/h運転を行った、特急「ひばり」は最速3時間53分
ちなみに、東北新幹線「はやぶさ」だと、最速で1時間32分・・・
「みやぎの」が走っている間に「はやぶさ」は、楽々、1往復半、走っちゃうスピード
・
(お詫び)
トップ記事部分が空白でアップされた模様・・・
これまでもアップ時に記事部分が消える事がありまして、注意しておりましたが
今回、その状態となっていた事に気づかず、長時間、放置していた事、お詫びいたします
改めて、記事をあつらえましたが、急遽、行ったので
おそらく、当初の意向とは異なる、寸足らずな内容となってしまいました
読みづらい記事となったこと、申し訳ありませんでした
・
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます43・・・近鉄12200系 2020/03/23
-
こそこそと集めてます42・・・キハ85系 2020/03/19
-
こそこそと集めてます41・・・451系 2020/03/07
-
こそこそと集めてます40・・・小田急3000形(SE車) 2020/03/02
-
こそこそと集めてます39・・・651系 2020/02/22
-
2020.03.07 ▲
懐かしいですね
こんばんは!
この系列の60ヘルツ版には、子供の頃よく乗りました。
九州から山陽方面行く時は、必ずこの車両でしたね。
当時は、特急には乗せてもらえなかったですからね(^^)
大きな窓のグリーン車と半室のビュッフェ、よく憶えています。
晩年、急行色のまま、鹿児島線の普通列車に充当されていた時期が、
確かあったと思います(合間運用だったのか?)
コレに当たった時はラッキー!エアサスで乗り心地良かったです(^^)/
この系列の60ヘルツ版には、子供の頃よく乗りました。
九州から山陽方面行く時は、必ずこの車両でしたね。
当時は、特急には乗せてもらえなかったですからね(^^)
大きな窓のグリーン車と半室のビュッフェ、よく憶えています。
晩年、急行色のまま、鹿児島線の普通列車に充当されていた時期が、
確かあったと思います(合間運用だったのか?)
コレに当たった時はラッキー!エアサスで乗り心地良かったです(^^)/
2020/03/07 Sat 17:34 URL オトーサン[ Edit ]
>オトーサンさん
こんばんは^^
コメント有難うございます~
先ほど、記事を見たら、トップページ部分の文章が真っ白で
読みづらい内容だったかと思います
よくわかりませんが、アップする際に部分的に消失する事が
あるようで・・・・申し訳ありませんでした
九州方面も交流区間があり、その界隈を走る電車にも交直両用が
使われましたね^^
当時は急行電車にも供食設備がある時代・・・ある面、贅沢でしたね
その頃、ビュッフェや食堂車を利用する機会はなく、初めてが
東海道新幹線のビュッフェだった記憶があります
食事をしながら車窓を楽しむ・・・客室で駅弁も可能ですが
食堂車での食事は、多分、また違った趣きがあったことと思います
・・・体験してみたかったです^^;
コメント有難うございます~
先ほど、記事を見たら、トップページ部分の文章が真っ白で
読みづらい内容だったかと思います
よくわかりませんが、アップする際に部分的に消失する事が
あるようで・・・・申し訳ありませんでした
九州方面も交流区間があり、その界隈を走る電車にも交直両用が
使われましたね^^
当時は急行電車にも供食設備がある時代・・・ある面、贅沢でしたね
その頃、ビュッフェや食堂車を利用する機会はなく、初めてが
東海道新幹線のビュッフェだった記憶があります
食事をしながら車窓を楽しむ・・・客室で駅弁も可能ですが
食堂車での食事は、多分、また違った趣きがあったことと思います
・・・体験してみたかったです^^;
こんばんは
新幹線開業前には当たり前に上野駅地平ホームで見かけた形式ですが、今となっては遠い昔の懐かしい塗装です
いわて号、まつしま号、ざおう号、ばんだい号、ときわ号や珍しいところでは、つくばね号、もりおか号、くりこま号など実車に私も何度も乗りました
大変良いコレクションを見せていただき、幼少期から国鉄職員時代の懐かしい記憶が蘇りました
ありがとうございます(^^)
いわて号、まつしま号、ざおう号、ばんだい号、ときわ号や珍しいところでは、つくばね号、もりおか号、くりこま号など実車に私も何度も乗りました
大変良いコレクションを見せていただき、幼少期から国鉄職員時代の懐かしい記憶が蘇りました
ありがとうございます(^^)
2020/03/07 Sat 23:18 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
おはようございます
コメント有難うございます^^
多くの列車に乗車されたのですね~
私は母の帰郷時のみでしたので、もっぱら「みやぎの」、
「まつしま」
でした
新幹線開業前の上野駅は、多くの特急車両の他に直流路線の
新潟、長野方面に165や169、そして交直路線の東北、常磐
方面にはこのローズピンクの車両が並んでいましたね
後期には出力増強、50/60ヘルツ対応の車種が出ましたが、初期の車種にこだわって探してみました^^
利用した事はありませんでしたが、キサシなども懐かしい
思いです^^
コメント有難うございます^^
多くの列車に乗車されたのですね~
私は母の帰郷時のみでしたので、もっぱら「みやぎの」、
「まつしま」
でした
新幹線開業前の上野駅は、多くの特急車両の他に直流路線の
新潟、長野方面に165や169、そして交直路線の東北、常磐
方面にはこのローズピンクの車両が並んでいましたね
後期には出力増強、50/60ヘルツ対応の車種が出ましたが、初期の車種にこだわって探してみました^^
利用した事はありませんでしたが、キサシなども懐かしい
思いです^^
| Home |