| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「小海線で散策」のトップ記事はこちら
野辺山駅から歩き出します

13.11.30.09:58.58.
朝10時の野辺山の気温は1.3度by気象庁
駅前広場を左折、歩き出します
時折、車と行き交いますが、道を歩く人は皆無

13.11.30.10:05.09 .
雲一つ無い八ヶ岳の空
電信柱と電線が額縁の縁のよう
小海線の踏切を渡ります
ここを通る列車は、一日21本
開かずの踏切とは無縁です
800×600サイズの写真が別に表示されます
「小海線で散策」のトップ記事はこちら
野辺山駅から歩き出します


13.11.30.09:58.58.
朝10時の野辺山の気温は1.3度by気象庁

駅前広場を左折、歩き出します
時折、車と行き交いますが、道を歩く人は皆無


13.11.30.10:05.09 .
雲一つ無い八ヶ岳の空

電信柱と電線が額縁の縁のよう

小海線の踏切を渡ります

ここを通る列車は、一日21本
開かずの踏切とは無縁です


13.11.30.10:08.45.
どこからか、牛の鳴き声が聞こえます

飼料らしき物が積まれているので、ここが牧場?

13.11.30.10:10.51.
正面の背の高い山が最高峰の赤岳2899m、
その右側が横岳2829m、
右隅の丸みを帯びた山が硫黄岳2760m
・・・だそうです

硫黄岳の右(北方向)の夏沢峠が
北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界なのだそうです


13.11.30.10:12.19.
高原らしい風景です
野辺山は高原野菜の産地としても有名
ここもレタス?キャベツ?畑でしょうか

にしても、風が冷たい

遮るものが無くて、まともに風が当たる~
・・・撮りにくいけど、手袋をはめました


13.11.30.10:13.47.
林の向こう側に、
パラボラアンテナが見えてきました

国立天文台野辺山宇宙電波観測所・
太陽電波観測所・・・です
アンテナが見えても入り口はまだ先です・・・


13.11.30.10:17.48.
赤岳の左・・・ちょっと低いのが牛首山2280m
その左に、旭岳2672m、権現岳2715mと連なっています

国立天文台野辺山の入り口まで
野辺山駅から約2km

交通アクセスは車か歩き・・・


13.11.30.10:22.09.
野辺山駅から歩き出して約25分
国立天文台野辺山に到着です

この間、途中道で歩行者と出会う事はありませんでした
この辺り、人が住んでいるのでしょうか?


13.11.30.10:23.55.
この辺り、航空路になっているのでしょう
頻繁に飛行機が飛んできます

方角的に、東京から・・・かな?
飛行機のお客さんも
晴れ渡った八ヶ岳が見えて、感動している事でしょう

つづく
- 関連記事
-
-
小海線で散策10・・・国立天文台野辺山その2 2013/12/11
-
小海線で散策09・・・国立天文台野辺山その1 2013/12/10
-
小海線で散策08・・・「国立天文台野辺山」へ 2013/12/09
-
小海線で散策07・・・野辺山駅へ 2013/12/08
-
小海線で散策06・・・松原湖駅~信濃川上駅 2013/12/07
-
2013.12.09 ▲
お早うございます^^
11月末の小旅行、東京とは別世界で体や心まで洗われるような気持ち良い景色です^^
東京、私、嫌いではないんですよ。大阪より好きですもん^^
それより、くろすけさんの旅先って、都会のごたごたや煩わしさを忘れさせてくれる気がします。
良い旅してますね!
腰の具合はいかがですか?大丈夫ですか?
東京、私、嫌いではないんですよ。大阪より好きですもん^^
それより、くろすけさんの旅先って、都会のごたごたや煩わしさを忘れさせてくれる気がします。
良い旅してますね!
腰の具合はいかがですか?大丈夫ですか?
2013/12/09 Mon 09:29 URL ☆タクママ☆[ Edit ]
>☆タクママ☆さん
おはようございます^^
ご覧下さって有難うございます~
寒さはキツいですが、冬になると空気が澄んで、青空がとても
綺麗に見えますね。
高い山の登山は無理ですが、ダイナミックなシーンが見れる所が
好きで、そういう雰囲気のある所を選んでしまいます^^;
今は、雪が見たい(笑)
東京では積雪を見る機会が滅多にないので、憧れです^^
腰は週一で整体に通っています。
以前よりは改善してきたけど、疲れると痛みが出たりしています。
やっぱ、歳ですかね~(苦笑)
ご覧下さって有難うございます~
寒さはキツいですが、冬になると空気が澄んで、青空がとても
綺麗に見えますね。
高い山の登山は無理ですが、ダイナミックなシーンが見れる所が
好きで、そういう雰囲気のある所を選んでしまいます^^;
今は、雪が見たい(笑)
東京では積雪を見る機会が滅多にないので、憧れです^^
腰は週一で整体に通っています。
以前よりは改善してきたけど、疲れると痛みが出たりしています。
やっぱ、歳ですかね~(苦笑)
こんにちは
1.3℃・・・さっぶそうです><;
まったく人に会わなかったというのがなんともすごい土地(笑)
懐かしい感じの踏切に最高の天候と景色
古き良き日本の姿ですね〜
自分はなかなか行くことができませんが
画像で楽しませてもらっていますm(__)m
まったく人に会わなかったというのがなんともすごい土地(笑)
懐かしい感じの踏切に最高の天候と景色
古き良き日本の姿ですね〜
自分はなかなか行くことができませんが
画像で楽しませてもらっていますm(__)m
2013/12/09 Mon 14:11 URL ふんわり[ Edit ]
>ふんわりさん
こんにちは~^^
ご覧くださって有難うございます~
昨年の秋、岐阜県の平湯温泉で-8度を体感しました。
それに比べればマシですが・・・やはり寒いものは
寒いです!!(苦笑)
快晴のお天気の元なので歩けましたが、曇りや霧で
何も見えなかったら、さっさと下界に降りていた事でしょう^^
この踏切・・・折角だから、列車が通るシーンが
撮りたかったのですが、1~2時間に1本なので、待って
いる間に凍えてしまいそう・・・。
天文台へ急いでしまいました^^;
ご覧くださって有難うございます~
昨年の秋、岐阜県の平湯温泉で-8度を体感しました。
それに比べればマシですが・・・やはり寒いものは
寒いです!!(苦笑)
快晴のお天気の元なので歩けましたが、曇りや霧で
何も見えなかったら、さっさと下界に降りていた事でしょう^^
この踏切・・・折角だから、列車が通るシーンが
撮りたかったのですが、1~2時間に1本なので、待って
いる間に凍えてしまいそう・・・。
天文台へ急いでしまいました^^;
こんばんは^ ^
さむ〜いΣ(゚д゚lll)
1.3度?
朝10時なのにその気温とは……さすが長野!
でも空が綺麗ですね^ ^
友人に長野出身の人が居ますが、通勤途中の自分の運転する車の横をずっと鹿が並んで走ってたという話を聞いたことがあります(@_@)
国立天文台、やっぱりすごいところに在るんですね〜
1.3度?
朝10時なのにその気温とは……さすが長野!
でも空が綺麗ですね^ ^
友人に長野出身の人が居ますが、通勤途中の自分の運転する車の横をずっと鹿が並んで走ってたという話を聞いたことがあります(@_@)
国立天文台、やっぱりすごいところに在るんですね〜
2013/12/09 Mon 18:58 URL りょう[ Edit ]
>りょうさん
こんばんは~
ご覧下さって有難うございます~^^
朝10時で1.3度でしたが、この日の最低気温は朝7時10分に
-11.6度だったそうですよ
その後、3時間で、よく10度以上気温が上がったものだ、って
ホッとしました(笑)
お友達のお住まいの方もそうなのかな・・・。
この地域や小海線沿線には鹿除けのフェンスが至る所にありました。
鹿除けというよりは、道路や線路で事故に遭わないようにする設備。
これまで、多くの鹿が交通事故に遭ったからかもしれません。
これからの記事に記しますが、野辺山は観測するのに良い環境なの
だそうです。
>すごいところ・・・
一般的に駅から車で10分弱。
運転しない私だから歩いているだけ^^;
ここに建設された理由のひとつが、交通の便の良い所・・・なのだとか。
歩く人は想定していないようです(苦笑)
ご覧下さって有難うございます~^^
朝10時で1.3度でしたが、この日の最低気温は朝7時10分に
-11.6度だったそうですよ
その後、3時間で、よく10度以上気温が上がったものだ、って
ホッとしました(笑)
お友達のお住まいの方もそうなのかな・・・。
この地域や小海線沿線には鹿除けのフェンスが至る所にありました。
鹿除けというよりは、道路や線路で事故に遭わないようにする設備。
これまで、多くの鹿が交通事故に遭ったからかもしれません。
これからの記事に記しますが、野辺山は観測するのに良い環境なの
だそうです。
>すごいところ・・・
一般的に駅から車で10分弱。
運転しない私だから歩いているだけ^^;
ここに建設された理由のひとつが、交通の便の良い所・・・なのだとか。
歩く人は想定していないようです(苦笑)
| Home |