サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「ツアーで訪れます」のトップ記事はこちら

200125144322a2.jpg
200125144322
茨城県笠間市稲田の「石切り山脈」

花崗岩(御影石)の中でも、美しい白色の「稲田石」(稲田白御影石)の採掘場です

その敷地内にある採石場跡地に地下水が溜まって出来た「湖」
・・・「地図にない湖」として、人気のスポットです

200125144346a2.jpg 200125144346
前々から訪れたいと考えていたのですが、企業さんの敷地内という事で
原則、平日のみ見学が可能

土日でも見学可能な日はあるのかな?と調べて
見つけたのが、ツアーでした

今回、「はとバス」ツアーの中に、土曜日催行のプランを見つけて申し込み
実現する事が出来ました

200125144519a2.jpg

200125144519
採掘跡の上方に鳥居が見えます

現在の採掘場は、あの鳥居の下を走る坂道を上がった先・・・。

200125144643a2.jpg
200125144643
右上に鳥居・・・そこの坂を上って、正面奥の頂上付近で採掘をしているそうです

200125144646a2.jpg
200125144646
人工の採掘が、自然の崖とは異なった様相を見せてくれます

200125144703a2.jpg
200125144703
2014年に採掘を休止した「地図にない湖」の跡地は、深さが65m
水面まで30m、そしてその水面下35mの所に底があるそうです

その深い採掘跡ですが、稲田石の層は深さ1.5kmに達し
「稲田石の岩盤をリンゴの皮ほどしか削っていない」状態だそうです

つまり、まだまだ膨大な埋蔵量がある、そうです

200125144949a2.jpg
200125144949
その展望スペースには「稲田石」の加工品が展示されています

全国各地へ展示用として貸し出されたり、売買されるので、
常時、作品は入れ替わっているそうです

200125145148a2.jpg
200125145148
駐車場に残された路盤

これは、搬出用のトロッコの線路跡だそうです
このまま、真っ直ぐ、現JR水戸線の「稲田」駅に繋がっていたのだとか

撮影日:2020年01月25日
つづく(全15回)
関連記事

2020.02.13 


Secret