| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ツアーで訪れます」のトップ記事はこちら
・
200125144322
茨城県笠間市稲田の「石切り山脈」
花崗岩(御影石)の中でも、美しい白色の「稲田石」(稲田白御影石)の採掘場です
その敷地内にある採石場跡地に地下水が溜まって出来た「湖」
・・・「地図にない湖」として、人気のスポットです
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ツアーで訪れます」のトップ記事はこちら
・

茨城県笠間市稲田の「石切り山脈」
花崗岩(御影石)の中でも、美しい白色の「稲田石」(稲田白御影石)の採掘場です
その敷地内にある採石場跡地に地下水が溜まって出来た「湖」
・・・「地図にない湖」として、人気のスポットです
・

前々から訪れたいと考えていたのですが、企業さんの敷地内という事で
原則、平日のみ見学が可能
土日でも見学可能な日はあるのかな?と調べて
見つけたのが、ツアーでした
今回、「はとバス」ツアーの中に、土曜日催行のプランを見つけて申し込み
実現する事が出来ました
・

200125144519
採掘跡の上方に鳥居が見えます
現在の採掘場は、あの鳥居の下を走る坂道を上がった先・・・。
・

右上に鳥居・・・そこの坂を上って、正面奥の頂上付近で採掘をしているそうです
・

人工の採掘が、自然の崖とは異なった様相を見せてくれます
・

2014年に採掘を休止した「地図にない湖」の跡地は、深さが65m
水面まで30m、そしてその水面下35mの所に底があるそうです
その深い採掘跡ですが、稲田石の層は深さ1.5kmに達し
「稲田石の岩盤をリンゴの皮ほどしか削っていない」状態だそうです
つまり、まだまだ膨大な埋蔵量がある、そうです
・

その展望スペースには「稲田石」の加工品が展示されています
全国各地へ展示用として貸し出されたり、売買されるので、
常時、作品は入れ替わっているそうです
・

200125145148
駐車場に残された路盤
これは、搬出用のトロッコの線路跡だそうです
このまま、真っ直ぐ、現JR水戸線の「稲田」駅に繋がっていたのだとか
・
撮影日:2020年01月25日
つづく(全15回)
・
- 関連記事
-
-
ツアーで訪れます12・・・石切り山脈 2020/02/15
-
ツアーで訪れます11・・・稲田石 2020/02/14
-
ツアーで訪れます10・・・念願の 2020/02/13
-
ツアーで訪れます09・・・慌ただしく巡ります 2020/02/12
-
ツアーで訪れます08・・・茨城の出雲大社 2020/02/11
-
2020.02.13 ▲
こんばんは。
石切山脈へ行かれたのですね。
採掘跡に水が溜まっていなければ、また違う光景が見られたような気がします。
山奥にある奥山採石場へ行きたかったのですから、鉄道を利用しているので、行きようがありませんでした。
稲田駅にはタクシー会社もありませんし……。
私は、採掘跡を見学した後、水戸の偕楽園へ行きました(3度目)。
採掘跡に水が溜まっていなければ、また違う光景が見られたような気がします。
山奥にある奥山採石場へ行きたかったのですから、鉄道を利用しているので、行きようがありませんでした。
稲田駅にはタクシー会社もありませんし……。
私は、採掘跡を見学した後、水戸の偕楽園へ行きました(3度目)。
2020/02/13 Thu 18:04 URL yamashiro94[ Edit ]
こんばんは~
これは人工的な崖で面白いですね。
何か幾何学模様の断崖で面白いパターンです。
一帯が御影石なのでしょうか。
それにしても他ではない様な風景の広がりがが見られますね。
しかし、くろすけさんは色々な所をご存じすね~
これは人工的な崖で面白いですね。
何か幾何学模様の断崖で面白いパターンです。
一帯が御影石なのでしょうか。
それにしても他ではない様な風景の広がりがが見られますね。
しかし、くろすけさんは色々な所をご存じすね~
2020/02/13 Thu 21:35 URL 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵)[ Edit ]
>yamashiro94さん
おはようございます^^
コメント有難うございます
やっと週末に見る事が出来ました^^
この穴での採掘はしないようですが、この水を抜く事があるの
でしょうか?
底を見てみたい気もありますが、この水の色も綺麗ですし・・・
迷いますね^^;
私も鉄道利用なら駅から歩くしか・・・入口まで片道1.3km程
でしょうか
週末の見学も可能なら既に訪れていたと思いますが、今回、訪れて
みて、企業の敷地内なので、個人で訪れた場合、どの範囲まで
見学が可能なのか予想がつきません
もしかしたら今回のようにツアーで訪れた方が配慮して頂けるのかもと
感じました^^;
コメント有難うございます
やっと週末に見る事が出来ました^^
この穴での採掘はしないようですが、この水を抜く事があるの
でしょうか?
底を見てみたい気もありますが、この水の色も綺麗ですし・・・
迷いますね^^;
私も鉄道利用なら駅から歩くしか・・・入口まで片道1.3km程
でしょうか
週末の見学も可能なら既に訪れていたと思いますが、今回、訪れて
みて、企業の敷地内なので、個人で訪れた場合、どの範囲まで
見学が可能なのか予想がつきません
もしかしたら今回のようにツアーで訪れた方が配慮して頂けるのかもと
感じました^^;
>奥武蔵の山人さん
おはようございます^^
コメント有難うございます
この一帯が御影石の層になっているそうです。
深さは1500mにも及び、膨大な埋蔵量だそうです
この石を使った施設が、都内各地にあるようですよ^^
ここを知ったのは、何年か前に新聞で紹介された事からでした
ただ、地理的になかなか不便ですし、平日のみ見る事が
出来るという事で訪問が出来ないまま・・・。
でも、今回、ここを訪れるバスツアーを探し当てて、やっと
訪れる事が出来ました^^
コメント有難うございます
この一帯が御影石の層になっているそうです。
深さは1500mにも及び、膨大な埋蔵量だそうです
この石を使った施設が、都内各地にあるようですよ^^
ここを知ったのは、何年か前に新聞で紹介された事からでした
ただ、地理的になかなか不便ですし、平日のみ見る事が
出来るという事で訪問が出来ないまま・・・。
でも、今回、ここを訪れるバスツアーを探し当てて、やっと
訪れる事が出来ました^^
再び、こんばんは。
私は鉄道で行ったので、当然歩いて行きました。
企業の敷地内ですが、その会社(建物2階)に見学を申し込むと案内してくれます。
このことを知らなくても、会社の方が2階の窓から顔を出して、「見学ですか」と声をかけてくれます。
たしかに案内がないと、どこを見てい良いのか困るでしょうね。
企業の敷地内ですが、その会社(建物2階)に見学を申し込むと案内してくれます。
このことを知らなくても、会社の方が2階の窓から顔を出して、「見学ですか」と声をかけてくれます。
たしかに案内がないと、どこを見てい良いのか困るでしょうね。
2020/02/14 Fri 16:31 URL yamashiro94[ Edit ]
| Home |