サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「キハ85の引退前に」のトップ記事はこちら

20200208092323a2.jpg
20200208092323
「ワイドビュー南紀1」号は「松阪」駅を発車

「櫛田川」を渡ります・・・この川も水量豊富です
三重県と奈良県の県境には、雨量が屋久島並みと言われる「大台ケ原」があります

その豊富な雨量がこの川にも流れ込んでいるのでしょうか

20200208093923a2.jpg 20200208093923
その櫛田川の水で育てた「伊勢茶」の茶畑が広がります

20200208095050a2.jpg
20200208095050
「多気」を過ぎると、山岳地帯に・・・

日本一奇麗と言われる「宮川」の「三瀬谷(みせだに)ダム」

放流していました、ラッキー

20200208095933a2.jpg
20200208095933
「阿曽」駅を過ぎ、「大内山川」を渡ります
標高は120mを越えた辺り・・・

ここから更にエンジン音を唸らせて山登りを・・・
「荷坂峠」の麓「梅ヶ谷」駅が紀勢本線最高標高192.7m

20200208101200a2.jpg
20200208101200
長さが約1914mの「荷坂トンネル」を抜けると・・・
あれ?海?

紀伊半島を南下しているので、熊野灘は進行左側の席側・・・
座っているのは進行右側の席なので見えない筈ですが

更に進むと、午前中なのに西向きの筈のこちらの窓に陽が当たっていて
いつの間にか窓が東向きのようです

山中のジグザグ運転で、北へ向かって走っているのかな?

20200208101529a2.jpg
20200208101529
幾つもトンネルを抜けながら坂を下ってきました

進行左側に海が広がっています

20200208101740a2.jpg
20200208101740
名古屋から2時間ちょっと・・・・「紀伊長島」駅に到着

「荷坂峠」は「伊勢の国」と「紀伊の国」の境界
駅名にも「紀伊」が付きますが、まだ三重県です

200208nannki04a2.jpg 峠から見えた「海」は「片上池」という池でした
でも、そのすぐそばに熊野灘の湾が広がっていました

峠を下る途中で、大きく右カーブ・・・その際に朝日が当たったようです

撮影日:2020年02月08日
つづく
関連記事

2020.02.23 


Secret