サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「キハ85の引退前に」のトップ記事はこちら

20200208115435a2.jpg
20200208115435
「熊野速玉大社」の参拝は25分間
ハードなスケジュールだし、鉄道利用のため遅延は絶対不可

時間厳守のツアーです

再び、バスに乗車・・・「熊野本宮大社」へ約50分の移動です

20200208123058a2.jpg
20200208123058
国道168号で北へ

168号はここ新宮市から大阪・枚方市を結ぶ国道
奈良県南部から和歌山県に至る区間は山岳地帯でしばしば
地滑り、土砂崩れ等、災害による不通が発生するそうです

対岸に、そんな現場?と思わせるような姿が現れました

でも、地滑りや崖崩れでもなさそう・・・
GoogleMapのストリートビューで調べてみると、どうやら採石場みたい

道路側からの入口部分はフェンスと閉じられていたので
様子は判りませんでしたが、自然のものではなく、人手による工作物のようです

20200208123831a2.jpg
20200208123831
対岸の橋がある路は、三重県道740号

このエメラルドグリーンの熊野川が県境です

あの橋の奥には高さ50m近くの「無名の滝」があるそうです
右側のバス座席を願っていたのは、この熊野川を遡る際に見える側だったから

20200208124349a2.jpg
20200208124349
どっしりとした姿の山塊
標高は500~600m台でしょうか

国土地理院の地図では山頂マークはありましたが、名前の記載はありませんでした

Web上では、「子ノ泊山」と表記された写真もありましたが、位置的にちょっと違う感じ・・・

20200208124856a2.jpg
20200208124856
川が分かれます

左に折れるのが「熊野川」、まっすぐ北へ向かうのが「北山川」

「北山川」を更に遡ると、有名な「瀞峡」
更に上がると、あの「大台ヶ原山」の近く・・・奈良県との県境「伯母峰峠」が源流だそうです

20200208125140a2.jpg
20200208125140
岩壁が露わになっていて、「柱状節理」みたいです

ここは「椋呂の火成岩」と称されているそうです
(その前に、「椋呂」が読めませんでした・・・「むくろ」)

この「新宮町」を含め、南紀一帯は「南紀熊野ジオパーク」に認定されているそうです

20200208125209a2.jpg
20200208125209
綺麗なエメラルドグリーンが続きます
が、昨今、熊野川の濁りが問題になっているそうです

イメージと実際が大きく異なり、一部の観光パンフから
川の写真を外したとの記事もありました

この日は、落ち着いた様子を見る事が出来たのかな?

20200208130108a2.jpg
20200208130108
家並みの間から、大きな鳥居が・・・

最近、見たTV番組でも紹介されていた「鳥居」です

20200208130119a2.jpg
20200208130119
「熊野本宮大社」の大鳥居

高さ34m、11階建てビルに相当するそうです

かつて、この鳥居の奥(右側)に「熊野本宮大社」が鎮座していたそうですが
明治時代に大水害に遭い、現在の場所に移されたとか。

200208nannki06a2.jpg 「熊野本宮大社」・・・かなり奥まった場所に位置しています

撮影日:2020年02月08日
つづく
関連記事

2020.02.27 


Secret