サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「キハ85の引退前に」のトップ記事はこちら

20200208145426a2.jpg

20200208145426
「那智滝(なちのたき)」
滝全体の落差では、日本10位にも入りませんが
一段の滝では、日本一の133mを誇ります

車道からは、中間から下・・・滝壺付近までは見えません

日本三大「瀑布」では、華厳の滝、袋田の滝と共に
日本三大「神滝」では、華厳の滝、布引の滝と共に
選ばれた名瀑です

20200208145848a2.jpg
20200208145848
滝は「お瀧拝所」という、間近に見える場所があるそうですが
今回のツアーでは時間が無くてスルー

「熊野那智大社」からの眺望となりますが
そこに至るまでに上るのが、473段の階段です
(Web上では467段との掲示が多いですが、「熊野那智大社」の案内図では
473段と掲出されていたので、そちらを・・・)

20200208150012a2.jpg
20200208150012
「111」・・・111段目

最初の方では段数が書かれていたのですが
後半は、見当たりません

最後の方での確認が気力・体力のためにも大事なのに・・・

20200208150133a2.jpg
20200208150133
バス駐車場は標高250m付近、お社は約320m付近

大した事無いやと余裕の方向けには、標高110m付近からの石畳
「大門坂」コースも用意されています

20200208150338a2.jpg
20200208150338
「鳥居」に到着
途中で休んだら、足が萎えると思い、5分で一気に上がって来ました

でも、まだ2段上にも鳥居が・・・

20200208150553a2.jpg
20200208150553
これが、最後の階段・・・

20200208150617a2.jpg
20200208150617
「妙法山」(750m)の北麓に位置する「熊野那智大社」です

20200208150822a2.jpg
20200208150822
こちらにも「八咫烏」

背後の「
御縣彦社(みあがたひこしゃ)」でお祀りされているそうです

20200208150900a2.jpg
20200208150900
「拝殿」

主祭神は「熊野夫須美大神」・・・イザナミノミコト

20200208150922a2.jpg

20200208150922
御神木の大楠・・・樹齢は約850年と。

20200208150937a2.jpg

20200208150937
根元近くの幹が空洞があり、くぐる事が可能です(護摩木300円)

15時を過ぎて、太陽が傾き出す頃・・・滝へ急ぎます

20200208151300a2.jpg
20200208151300
「那智御瀧」

那智山青岸渡寺の三重塔との組み合わせが定番、なのだとか・・・。

滝の下流の方が日陰に入り出していました
ギリギリセーフでした

撮影日:2020年02月08日
つづく
関連記事

2020.03.01 


Secret