20200307113612a2.jpg20200307113612
直径は1cmほど・・・待っていた、葉が出てきました

よく見る、双葉とかではなく・・・
三角錐状に折り畳まれた葉が拡がっていくように。

個人には、秋田のババヘラアイスを思い出します・・・

20200307113634a2.jpg20200307113634
毎年、5月頃になると、可憐な姿の花が咲く「おだまき」の発葉です
「おだまき」は個人的に大好きな花のひとつ・・・

このブログの一番最初の記事に選んだ題材でした
・・・2013年5月14日の事。

タイトルの「糸繰草」は「おだまき」の別名です

それ以降、拙作の記事を毎日アップ・・・この記事は「3041」番目です

20200307113648a2.jpg20200307113648
この紫色の葉も同じ「おだまき」です

咲く花の色と形は毎年、一緒
緑の葉、紫の葉・・・何の違いでこうなるのかは不明です

葉の周りの薄茶の小枝は昨年の残骸
寒い時期は、これらの枯れた姿を見るだけ

この新葉を見て、また今年、花が楽しめそうと
喜びに包まれます

撮影日:2020年03月07日

関連記事

2020.03.08 


Secret