20200320131745a2.jpg20200320131745
製造されたのが、1997年(量産車)・・・今から20数年前

先頭車は長さ27mで、中間車両より2m長くなっています
先頭車の大きな特徴である「尖り」は車体半分を越える15m

その姿、多くのファンを掴んでいます

JR西日本「500系」
20200320131803a2.jpg 20200320131803
運転台は、戦闘機のコックピットのよう

20200320131819a2.jpg
20200320131819
通常の新幹線ですと、前後に乗降ドアがありますが、500系先頭車は1箇所

20200320131912a2.jpg
20200320131912
円い車体断面

070324143354.jpg

070324143354
一度だけ乗車しました、2007年の春

別府に訪れる際、新幹線で小倉へ向かいました

一旦、新大阪で降りて、500系に乗り換え

070324h1.jpg
窓側に座ると、車体の円さを感じます

デッキとの仕切り扉の上の電光表示板に300km走行の表示

070324i3.jpg
小倉で降車した訳ですが・・・

その後、運転区間が山陽路限定となり
なかなか乗車機会が無いのが残念です

20200320131954a2.jpg
20200320131954
設計最高速度は320km/h、最高運転速度は300km/h

スタートから4分で300km/hに至る加速力

20200320132056a2.jpg
20200320132056
天井まで伸びる、運転台の窓は進行左側が大きなサイズ

前部の2枚のガラス内には前照灯が収められています
後尾灯は、運転台下部に収容

その分、滑らかな先頭部になっています

20200320132129a2.jpg
20200320132129
1998年、「グッドデザイン賞品」選定
1998年、鉄道友の会「ブルーリボン賞」

ただ、一言、カッコいい・・・

その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その
28:371系
その
27:小田急2300形
その
26:会津鉄道キハ8500形
その
25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その
:西武E851形

その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
:E10形
その
:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2020.03.29 


Secret