| Home |

荒川区にあるJR「西日暮里」駅
JR山手線、京浜東北線、東京メトロ千代田線が通る駅です
ちょっと離れた所には、東京都交通局「日暮里・舎人ライナー」の「西日暮里」駅も存在
「日暮里」・・・近郊の人は普通に「にっぽり」と読みますが
馴染みの無い方々は「ひぐれさと」と読む事も多いそうですね
・

開業は、東京メトロ(当時は営団地下鉄)が1969年12月
一方、JRは1971年4月
同時開業と思いがちですが、地下鉄駅の開業が1年半、早かったのですね
・

やってくる山手線の最後尾付近の暗くなっている辺りは
お隣「日暮里」駅
西日暮里駅と日暮里駅の駅間距離は500m
山手線で最も短い区間です
・

その「西日暮里」駅から山手線外回り電車で20数分・・・「田町」駅を発車したところ
正面に見える、新しい高架橋は、京浜東北線の現在の北行き線路
右端の古い高架橋は、以前の北行き線路
新旧の高架橋の間を、山手線の外・内回り線路が敷かれていました
・

運休を含む、大々的な工事で新線に切り替わりました
左から東海道本線上り、京浜東北線南行き、山手線外回り、内回り
その上をオーバークロスして、京浜東北線北行き線路が割り込んできます
・

地図上では真っすぐな区間ですが、実際の線路は意外とクネクネ
山手線の最高運転速度は90km/hで、この田町~品川の区間と
品川~大崎が出しやすい区間でした

見えてきたのが、今週末に開業する新駅「高輪ゲートウェイ」
2.2kmあった、田町~品川の区間が、1.3kmに短縮されるし
小さなカーブが連続するので、最高速度は出せなくなるかも・・・
・

28駅が「明治時代」、「大正時代」に開業している中、
唯一、「昭和時代」に開業
今回、30番目の駅として「令和時代」に開業する事になりました
・

敷地内の最も左側(西側)を京浜東北線と山手線が走行
その右側(東側)の空白地帯は、以前、車庫(車両センター)があった所で
今回の新駅・路線移動の工事が行われていました
旧線路が撤去された後は再開発され、4棟の高層ビル、1棟の低層ビルが
建設される予定・・・だそうです
・
撮影日:2020年03月07日
つづく(全4回)
・
- 関連記事
-
-
さらっと山手線03 2020/03/14
-
さらっと山手線02 2020/03/12
-
さらっと山手線01 2020/03/10
-
キハ85の引退前に01・・・東京駅で 2020/02/19
-
ツアーで訪れます02・・・川 2020/02/05
-
2020.03.10 ▲
| Home |