20200320131024a2.jpg20200320131024
商品名は、「W7系」ですので、JR西日本所有の北陸新幹線用車両

「W」は、West Japanの「W」
一方、JR東日本所有の車両は、「E7系」・・・East Japanの「E」を頭部に。

「E7」系の場合、上越新幹線でも運用を開始したので
北陸新幹線専用ではなくなりました
「上越」用は期間限定で窓下に朱鷺色の、朱鷺の羽のロゴ入り
(リンクは昨夏、新潟から乗車したE7系「とき」です)

W7系とE7系の違いは・・・上越用塗色以外、無いそうです

20200320131131a2.jpg 20200320131131
先頭車の尖りの形状・・・ちょっとアレに似ていませんか?

先にご紹介したJR西日本「500系」

500系ほどの長いノーズ(E2系と同じ9.1m)ではありませんが
戦闘機のコックピットのような形状

500系を開発したJR西日本の血が受け継がれているそうです

20200320131155a2.jpg
20200320131155
北陸新幹線オリジナルの帯とロゴ

矢先のように見えるロゴですが、そのまま数字の「7」だったのですね

東海道新幹線では、運転室上部にあった静電アンテナが車両後部に・・・
意味なく、奥ゆかしさを感じたりして。

20200320131216a2.jpg
20200320131216
個人的には、屋根まで伸びた群青色が先頭車の魅力

これも「500系」に似た雰囲気を感じます

2014年、「グッドデザイン賞」
2015年、「ブルーリボン賞」受賞

新幹線開通と同時に、信越本線の部分廃止により
在来線による長野方面への足が断たれ
「北陸新幹線(長野行新幹線)」は、利用する機会が高めでした

160521084028a2.jpg160521084028
2016年5月、長野駅にて

160521082209a2.jpg
160521082209
割引切符「トクだ値」を利用し、都内からではなく、「大宮」乗車にすると
普通車とグリーン車がほぼ同価格となるので、
普通車満席の場合、贅沢にもグリーン車を利用したり・・・。

20200320131418a2.jpg
20200320131418
側面は・・・小窓が並び、個性が乏しい上、細い帯で構成

先頭部に比べると、ちょっと残念な気がします

20200320131524a2.jpg
20200320131524
設計最高速度:275km/h
最高運転速度:260km/h(北陸新幹線)
240km/h(上越新幹線)

新路線にも関わらず、最高速度が抑えられているのは
「整備新幹線」として建設された由縁から。

20200320131609a2.jpg
20200320131609
「箱根登山鉄道」記事でも出た「令和元年東日本台風」により
E7系8編成、W7系2編成が水没したシーンは衝撃的でした

これにより、10編成全てが廃車に・・・。

使えなくなったとはいえ、処分するのでしたら、
パーツが欲しいと思った人も多いのでは?

私も・・・即売会があったら、ちょっと欲しかったかも

その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その
28:371系
その
27:小田急2300形
その
26:会津鉄道キハ8500形
その
25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その
:西武E851形

その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
:E10形
その
:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2020.04.04 


Secret