| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「運休駅を巡ります」のトップ記事はこちら
・
20200315124845
箱根登山鉄道「塔ノ沢」駅(標高153m)
車も入ってこれない場所で、ちょっとした「秘境駅」の感覚を味わえるのか
電車が運休中にも関わらず、訪れる人が十人ちょっと・・・(私もそうですが)
この先のハイキング道へ向かう様子でも無さそうなので
この駅が目的のようです
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「運休駅を巡ります」のトップ記事はこちら
・

箱根登山鉄道「塔ノ沢」駅(標高153m)
車も入ってこれない場所で、ちょっとした「秘境駅」の感覚を味わえるのか
電車が運休中にも関わらず、訪れる人が十人ちょっと・・・(私もそうですが)
この先のハイキング道へ向かう様子でも無さそうなので
この駅が目的のようです
・

20090718
2009年7月18日
「強羅」から登山電車が下ってきました
・

20090718
同じく2009年7月18日
この時は、ハイク姿のグループが・・・
この背後の山へ入っていったのかもしれません
・

「塔ノ沢」駅を下り、国道1号に出てきました
写真だけ見ると、街の中っぽくありませんね
・

20200315125520
「早川」に架かる「千歳橋」から覗いたシーンでした
「千歳橋」は、この先の「函嶺洞門」、「旭橋」と共に土木遺産に認定
・

そして「函嶺洞門」
1931年に竣工した落石防護施設・・・「函嶺」とは、「箱根山」の別称だそうです
・

大型バスのすれ違いが難しく、2014年に手前側にバイパスを設けました
バイパスは、右岸から、一旦、左岸側に渡り、再び右岸に戻る(先に見える橋)という
2つの橋梁で構成されています
そして、渡った側に、休憩用?見学用?の広い駐車スペース、トイレを完備
ここから先の国道1号には、芦ノ湖湖畔までフリーのトイレ施設はあったかな?
車で、向かう際は、ここを利用された方が良いかと・・・。
・

谷側は綺麗なアーチで開放的な構造です
・

往路ではバス車窓でしたが、復路はゆっくりと見ることが出来ました
でも、両端の抗口は、厳重に柵で塞がれていて、近づけません
抗口は「中国の王宮をイメージ」したそうです
・

先の方に「箱根湯本」の街が見えてきました
・

「早川」を渡った、右岸側
地図にある「♨」マークが源泉(9号源泉)かも・・・。
・
撮影日:2020年03月15日
つづく(全27回)
・
- 関連記事
-
-
運休駅を巡ります26・・・発車前 2020/04/24
-
運休駅を巡ります25・・・箱根湯本駅界隈 2020/04/23
-
運休駅を巡ります24・・・箱根湯本温泉へ 2020/04/22
-
運休駅を巡ります23・・・塔ノ沢駅 2020/04/21
-
運休駅を巡ります22・・・ホームの弁財天さま 2020/04/20
-
2020.04.22 ▲
| Home |