| Home |

営業最高速度は、130km/h、設計最高速度は145km/hで
従来の183系特急による「札幌~釧路」間、4時間25分運転を
3時間40分運転と、45分も短縮
往復した場合、現地で1時間半も滞在時間が伸びました
・

先頭部には「FURICO」と「283」のロゴ
・

車体は軽量ステンレス製ですが、先頭部分のみ鉄鋼製
踏切事故や北海道に生息する大型動物との衝突を考慮したそうです
・

重心を下げるため、空調装置を屋根から床下に移動・・・
電車と異なり、集電装置も無く、更に屋根がすっきりしています
・

グリーン車は2+1の座席ですが、車両中間で
座席配置が逆になります(2+1→1+2)
車端部の2段窓位置は、かつて喫煙可能なミニラウンジ席
・

この「キハ283系」には、一度だけ乗車した事がありました
1998年秋、勤務先の旅行で、北海道2泊3日の旅をした際、
池田から札幌まで利用
・

登場時から、高速ディーゼルカーとして有名だったので
どうしても「スーパーおおぞら」に乗車したくて、プランニング
・

車体断面が、振り子車両特有の卵型になっています
屋根上に立ち上がる排気管もディーゼルカー特有の設備
・

現在は判りませんが、補助警告用?のチャイムを鳴らすと同時に
運転台上のライトが点滅するのが印象的でした
・

乗車時、運転台下の貫通路に立ち、高速走行する前面展望を楽しみました
(残念ながら、2010年に発生した、789系交流電車の踏切事故で
先頭部が大破し、それ以降、先頭貫通路等への立入りを禁止したそうです)
・

釧路地方は濃霧発生が多いので、前照灯を増やして9灯に。
貫通路両側に3灯ずつ6基、運転台上に3灯
・

1998年の旅行では・・・羽田から空路、旭川空港へ
少人数だったので、空港からは観光タクシーで移動しました
・

観光ルート・・・写真位置が左右(上下)逆になっちゃいました
(左上:三国峠、左中:然別湖、左下;池田ワイン城、右上:層雲峡、右下:美瑛)
旭川空港から南下し、美瑛へ(丘・樹・ラベンダー巡り)
一旦、北上し、層雲峡、更に大雪湖を通り、北海道で一番早いといわれる「銀泉台」へ
(本格的な紅葉はまだでした)
その後、当時、車のCMで行ってみたいと思っていた「三国峠」を越えて
然別湖湖畔で宿泊(観光タクシーはここまで)
翌日は、路線バスで帯広に下って、根室本線で池田へ
「池田ワイン城」で、当時メニューにあった「牛一頭まるごとコース」とワインを
(メンバー全員、のん兵衛でした)
その池田から札幌までの間、キハ283系「スーパーおおぞら」に乗車しました
カーブを物とはせずに、高速走行するディーゼルカーにしびれました
・

札幌から、小樽に移動し、宿泊
(夕食はお寿司でしたが、牛でお腹いっぱい状態で軽く食べただけ)
翌日は、札幌でカニ料理のコースランチ
千歳へ移動し、空路、東京へ・・・というコースでした
私がプランを立てたので、行きたい所に行き、乗りたい物に乗った旅でした
・


この旅の後、購入したのが、このビデオです
札幌から釧路まで運転室からの展望を収めています
札幌から釧路までノーカット、2本で4時間分収録
さすがに240分通しては大変なので、1本ずつ2回に分けて
お酒を飲みながら見たりしていました
北海道ならではの直線や石勝線の山越え、峠越え、
後半の太平洋岸の走りと、魅力ある路線を楽しめます
現在、130km/h運転はやめてしまったので、
高速運転をする展望シーンの再現は過去のものとなってしまいました
・
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます50・・・キハ82系 2020/07/10
-
こそこそと集めてます49・・・キハ183系500番台 2020/06/15
-
こそこそと集めてます48・・・キハ283系 2020/06/01
-
こそこそと集めてます47・・・箱根登山鉄道モハ2形 2020/04/26
-
こそこそと集めてます46・・・E6系 2020/04/19
-
2020.06.01 ▲
くろすけさん、こんにちは。
息子が小さい時に買った電車図鑑にこのスーパーおおぞら載ってました。
北海道の雪原を青色の列車が走る風景がカッコよくて印象に残ってました。
運転室からの展望を収めたビデオがあるのですね。
北海道の美しい広大な景色、列車の旅を体験できそうでいいですね♪
息子が小さい時に買った電車図鑑にこのスーパーおおぞら載ってました。
北海道の雪原を青色の列車が走る風景がカッコよくて印象に残ってました。
運転室からの展望を収めたビデオがあるのですね。
北海道の美しい広大な景色、列車の旅を体験できそうでいいですね♪
2020/06/01 Mon 17:51 URL mee[ Edit ]
> meeさん
こんばんは^^
コメント有難うございます
北海道は、高校の修学旅行が初めてで、その後、大学、
家族と2回、会社旅行と都合、5回訪れましたが、広くて
まだまだ巡りきれていません^^;
このスーパーおおぞら、息子さんのご本に載っていたのですね~
私が乗車したのが22年前・・・でも、この車両はまだ現役で
頑張っています
原野や峠、そして海岸沿いと様々な景色を楽しめる車窓です
私は春、夏、秋は訪れたのですが、冬はまだ未体験。
生きているうちに一度は、北海道の冬景色を見てみたいと
思っています^^;
meeさんも是非、息子さんと巡ってみてください^^
コメント有難うございます
北海道は、高校の修学旅行が初めてで、その後、大学、
家族と2回、会社旅行と都合、5回訪れましたが、広くて
まだまだ巡りきれていません^^;
このスーパーおおぞら、息子さんのご本に載っていたのですね~
私が乗車したのが22年前・・・でも、この車両はまだ現役で
頑張っています
原野や峠、そして海岸沿いと様々な景色を楽しめる車窓です
私は春、夏、秋は訪れたのですが、冬はまだ未体験。
生きているうちに一度は、北海道の冬景色を見てみたいと
思っています^^;
meeさんも是非、息子さんと巡ってみてください^^
| Home |