サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「孫たちとの旅」のトップ記事はこちら

20210501065628a2.jpg20210501065628
GW中盤?の「新宿」駅

直前に「緊急事態宣言」が再発令されましたが・・・ごめんなさい
今回は2泊旅、させてもらいました

当初、横浜市内の三男宅に前泊して、車で一緒にと誘われたのですが
前日は月末で業務も多忙だし、久しぶりに特急電車にも乗りたいし・・・。

その「新宿」駅、GW期間中と考えれば、閑散としていました
でも、中央線特急はかなりの頻度で出発しています
(土・休日の朝7時、8時台は1時間に4本)

乗車するのは7時30分発ですが、掲示板には表示されず
恐らく10番線からの発車かな?と表示が切り替わるのを待ちます
20210501072453a2.jpg20210501072453
いつもなら、発車前のシーンを撮ったりするのですが

今回、乗車するのは始発ではなく「千葉」発・・・光線状態の良い場所で
ゆったり撮る余裕は無くて、指定号車の乗車位置となる
コンコース直下の半地下状態の乗車位置で構えていました

少し前の位置に女性が立っているのは判っていましたが
まさか、入線する列車を撮るなんて・・・しっかり入っちゃいました

老若男女、どなたも旅の1シーンが欲しいのかもしれませんね

20210501072554a2.jpg20210501072554
乗車するのは特急「あずさ・富士回遊」3号の「河口湖」行き

漢字の「富士回遊」の列車名、東アジアからの観光客に配慮したそうですが
このご時世、海外からの利用者は殆ど居ない様子

列車自体、朝7時半と早い時間帯でもあり、30%くらい?の乗車率

この「E353系」の乗車、近々だといつだろう・・・と調べたら、もしかして2018年11月
紅葉の木曽谷を訪れて以来のようです

コロナ禍の前には、年に数回は乗っていたのに・・・。

20210501080742a2.jpg
20210501080742
「高尾」駅を過ぎて、山間地に入ります

「中央道」と「圏央道」の巨大なジャンクションが頭上に拡がります

この手前でもあったのですが・・・いつも撮っていたポイントを忘れています

中央本線だと、「多摩川」を渡る時とかシャッターを切っていたのですが
気づいたら通り過ぎています・・・これもブランクのせい?

20210501082629a2.jpg20210501082629
さすがに、この「新桂川橋梁」(長さ:513m)は「烏沢」駅を通過する時から構えていました

ここ何年か、晴天の下での通過はなかったかも

20210501082917a2.jpg20210501082917
岩壁が目立つ「岩殿山」(634m:東京スカイツリーと同じ高さ)が見えると「大月」です

「新宿」から約1時間・・・E353系の高速運転をあまり味わえないままで欲求不満


20210501083743a2.jpg20210501083743
「大月」駅で前9両の「あずさ3号」と切り離し

身軽な3両編成の「富士回遊3号」として、「富士急行」線に乗入れます

20210501084310a2.jpg20210501084310
「富士急行」線内は最高速度60km/h

40‰の急勾配、最小半径160mの急カーブと難所が続く路線で
仕方ありませんが・・・それまでの120km/h超の走りと比べると物足りません

「田野倉」駅を過ぎると、巨大な高架橋がオーバークロス・・・「リニア実験線」です

2014年夏、次の「禾生(かせい)」駅から歩いて「リニア見学センター」を訪問

その日は「走行試験実施日」でしたが、現地の案内板に
「本日はトンネル内走行試験で、見学センター前は通りません・・・」と

今回、近くまで来るし、鉄道好きの孫にも見せる事が出来たら・・・と
バス時刻とか資料を集めておいたのですが、この週は「走行試験予定なし」との案内

私自身も、リベンジを果たせず・・・

20210501yamanashi01a2.jpg
「大月」駅には、「東京」駅発の中央線通勤電車もやってくるので
「旅」の感覚もイマイチ・・・。

「大月」から先の「中央本線」、勾配+曲線区間を高速で駆け抜けていく
「あずさ」の旅を楽しめるのですが、今回は、直前で「お預け」です

撮影日:2021年05月01~3日
つづく
関連記事

2021.05.21 


Secret