サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

「小海線で散策」のトップ記事はこちら

平沢峠・しし岩に着きます

131130112451a2.jpg
13.11.30.11:24.51.
天文台から約30分
1kmちょっとの道のりですが、後半の
登り坂がキツかった・・・

途中までほぼ平坦だったのに
後半だけで100mの標高差

歩いている人なんか皆無
途中、追い抜かれたのがクロネコヤマトの
宅急便のトラックが1台
こんな所まで配達を・・・ご苦労様

道端から独特の形をした岩が見えてきました

多分、しし岩・・・でしょう


131130112638a2.jpg

13.11.30.11:26.38.
標高は約1450m

ハイクで有名な「飯盛山(めしもりやま)」1643mの
登山口が分岐している所です

その登山口に向かい側に駐車場があります

131130112718a2.jpg
13.11.30.11:27.18.
駐車場がある理由のひとつがこの景色

八ヶ岳が見渡せる、ビュースポット


131130112800a2.jpg

13.11.30.11:28.00.
左に視線を向けると・・・
南アルプス・甲斐駒ヶ岳2967m

「駒ヶ岳」と名のつく独立した山は全国に18山
あるそうですが、この甲斐駒ヶ岳が最高峰だそうです


131130112901a2.jpg

13.11.30.11:29.01.
南八ヶ岳の全容が、見渡せます

右(北方向)から、硫黄岳、横岳、赤岳、
牛首山、旭岳、権現岳と連なる姿を一望に


131130112951a2.jpg

13.11.30.11:29.51.
駐車場の右側は、道路から見えた
しし岩が小高い丘の上に・・・

あのひとつの岩だけではなさそうです


131130113033a2.jpg

13.11.30.11:30.33.
甲斐駒ヶ岳から更に左に視線を向けると
どっしりとした山容が・・・

駐車場の案内看板を見ると・・・
南アルプスの「北岳」3193mでした

富士山に次ぐ、日本で2番目に高い山

この北岳は周囲を高山に囲まれているので
低い所からだとなかなか姿を見る事ができません

甲府盆地からだと、頂上部分が僅かに見えるだけ
・・・これだけの姿でも、見る事が出来て、感動です


131130113101a2.jpg

13.11.30.11:31.01.
甲斐駒ヶ岳(2967m)と北岳(3193m)の並び

北岳の左は鳳凰三山(最高峰は観音岳2840m)

いずれも「日本百名山」に選定されています


kita-dake.jpg

131130113151a2.jpg

13.11.30.11:31.51.
そして、八ヶ岳も「日本百名山」に選定

閉まった売店があるだけの駐車場だけど
この場所から、日本百名山を4つ
見る事が出来るって事ですね

贅沢~

つづく

関連記事

2013.12.14 


Secret