| Home |
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第1弾は、2014年4月26日の群馬県沼田への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「花咲く道を散策」(再)のトップ記事はこちら
・
上越線で「沼田」へ向かいます
・
140426085333
「高崎」駅を出た上越線の電車は
上越国境に向って少しずつ高度を上げていきます
「高崎」駅(標高94m)、「新前橋」駅(104m)、「群馬総社」駅(136m)、
「八木原」駅(162m)・・・この辺りまでは、まだ関東平野の中を走る風情ですが
草津方面への「吾妻線」と分岐する「渋川」駅(186m)を過ぎると
勾配がきつくなり、蛇行する利根川に沿って坂を上っていきます
・
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第1弾は、2014年4月26日の群馬県沼田への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「花咲く道を散策」(再)のトップ記事はこちら
・
上越線で「沼田」へ向かいます

・

「高崎」駅を出た上越線の電車は
上越国境に向って少しずつ高度を上げていきます

「高崎」駅(標高94m)、「新前橋」駅(104m)、「群馬総社」駅(136m)、
「八木原」駅(162m)・・・この辺りまでは、まだ関東平野の中を走る風情ですが
草津方面への「吾妻線」と分岐する「渋川」駅(186m)を過ぎると
勾配がきつくなり、蛇行する利根川に沿って坂を上っていきます
・
間もなく「敷島」駅(標高232m)
裾野の広い榛名山(1449m)が広がっています
・
140426090433
「津久田」駅(257m)を過ぎて上越線の電車は3回、利根川を渡ります
上越線に沿って走る、国道17号(三国街道)が対岸の険しい所を通っています。
この辺りには橋はなく、上流下流どちらもそれぞれ・・・5km程、行かないと
国道17号に合流できません
・
140426091830
09:14、「沼田」駅に到着しました
標高333m・・・東京タワーと同じ高さですね
駅舎の上にみえるのは「子持山」(1296m)でしょうか?
空には雲がひとつ浮いている以外、快晴です
・
140426091902
「関越交通」のバス、「たんばらラベンダーパーク」行きに乗り換えます
座席数10数人の小さなバスです
乗客は10人ほど
4人はハイク客、3人は私と同じ目的のよう・・・
下車する「坂上」バス停までは41分・・・帰りは、その道のりを歩きます
バスは沼田市外へ急坂を上ります
駅の標高は333mですが、沼田の市街地は河岸段丘の上
・・・沼田警察署の標高は445mと、100m以上の高低差があります
市街地と駅を往復するのは一苦労です
・

地図上の↓のある地点が最初の目的地「上発知(かみほっち)」
「沼田」駅から約12kmほど・・・。
・
140426100146
県道266号の上発知・・・「坂上」バス停に到着です
下車したのは、やっぱり、私を含めて3人
もう1人は、ひとつ前のバス停で降車
(後で出会ったので、バス停を間違えて降りたようです)
前を歩く青服の方にいきなり尋ねられました
「こっちだよね」
「そう」って指先で方向を示しました
それで判るって事は、やはり同じ目的です
・
140426100452
途中で県道から離れ、バス停から300mほど歩くと
先の方に最初の目的の物が見えてきました
「上発地の桜」です
・
訪問:2014年4月26日
つづく(全10回)
・
今回、過去記事の掲載ペースをどうしようか考えていました
通常は、1日1回0時にアップし、その他は都度、間隔を開けての更新でした
この度の災禍の終焉が判れば、再び、新たな散策を行い
新記事をアップするのですが、現状では、まだ先の予想が付かない状況
でも、ご存じの通り、ダラダラと連載する方式なもので
急に良い方向になった時、過去記事の再掲載を途中でやめるのも悩ましくて・・・。
現在、20記事ほど、ストック中なので
災禍が良い方に進む見通しなら1日2記事アップでさっさと過去記事掲載を
終えるのですが、万が一、長引いた場合、ストックがすぐになくなる恐れもあり・・・
迷った結果、2日に3記事の更新とさせて頂く事にしました。
日々の編集作業に無理が無いように、0時、16時、翌8時・・・
16時間間隔というペースで過去記事の掲載をさせて頂きますm(__)m
・
裾野の広い榛名山(1449m)が広がっています
・

「津久田」駅(257m)を過ぎて上越線の電車は3回、利根川を渡ります
上越線に沿って走る、国道17号(三国街道)が対岸の険しい所を通っています。
この辺りには橋はなく、上流下流どちらもそれぞれ・・・5km程、行かないと
国道17号に合流できません

・

09:14、「沼田」駅に到着しました

標高333m・・・東京タワーと同じ高さですね
駅舎の上にみえるのは「子持山」(1296m)でしょうか?
空には雲がひとつ浮いている以外、快晴です

・

「関越交通」のバス、「たんばらラベンダーパーク」行きに乗り換えます
座席数10数人の小さなバスです

乗客は10人ほど
4人はハイク客、3人は私と同じ目的のよう・・・

下車する「坂上」バス停までは41分・・・帰りは、その道のりを歩きます

バスは沼田市外へ急坂を上ります
駅の標高は333mですが、沼田の市街地は河岸段丘の上
・・・沼田警察署の標高は445mと、100m以上の高低差があります
市街地と駅を往復するのは一苦労です

・

地図上の↓のある地点が最初の目的地「上発知(かみほっち)」
「沼田」駅から約12kmほど・・・。
・

県道266号の上発知・・・「坂上」バス停に到着です

下車したのは、やっぱり、私を含めて3人
もう1人は、ひとつ前のバス停で降車
(後で出会ったので、バス停を間違えて降りたようです)
前を歩く青服の方にいきなり尋ねられました
「こっちだよね」
「そう」って指先で方向を示しました
それで判るって事は、やはり同じ目的です

・

途中で県道から離れ、バス停から300mほど歩くと
先の方に最初の目的の物が見えてきました

「上発地の桜」です
・
訪問:2014年4月26日
つづく(全10回)
・
今回、過去記事の掲載ペースをどうしようか考えていました
通常は、1日1回0時にアップし、その他は都度、間隔を開けての更新でした
この度の災禍の終焉が判れば、再び、新たな散策を行い
新記事をアップするのですが、現状では、まだ先の予想が付かない状況
でも、ご存じの通り、ダラダラと連載する方式なもので
急に良い方向になった時、過去記事の再掲載を途中でやめるのも悩ましくて・・・。
現在、20記事ほど、ストック中なので
災禍が良い方に進む見通しなら1日2記事アップでさっさと過去記事掲載を
終えるのですが、万が一、長引いた場合、ストックがすぐになくなる恐れもあり・・・
迷った結果、2日に3記事の更新とさせて頂く事にしました。
日々の編集作業に無理が無いように、0時、16時、翌8時・・・
16時間間隔というペースで過去記事の掲載をさせて頂きますm(__)m
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:花咲く道を散策05・・・発知のさくら 2020/04/30
-
過去の散策旅:花咲く道を散策04・・・発知の町 2020/04/29
-
過去の散策旅:花咲く道を散策03・・・上発知の桜 2020/04/29
-
過去の散策旅:花咲く道を散策02・・・沼田市・上発知へ 2020/04/28
-
過去の散策旅:花咲く道を散策01・・・群馬県へ 2020/04/27
-
2020.04.28 ▲
| Home |