新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました

拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました

尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます

第1弾は、2014年4月26日の群馬県沼田への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「花咲く道を散策」(再)のトップ記事はこちら

「発知のヒガンザクラ」に到着です

140426110934z2.jpg
140426110934
この「発知のヒガンザクラ」は市のHPによると
4月18日頃に満開を迎えました

それまでは「蕾」の状況だったのですが
日替わりで1分咲き、4分咲き、7分咲き・・・と一気に開花

その頃はお天気も芳しくなく、訪問予定の26日には散ってしまうかも・・・と
心配していたのですが、ずっと満開の状態を保ってくれていました

140426110950z2.jpg
140426110950
こちらの桜も崖の上の高い場所にそびえています
斜面上には水仙の花の姿も見えます

「上発知」では、赤い前掛けのお地蔵さんでしたが
こちらは白い観音像が立っています

140426111024z2.jpg
140426111024.
「発知のヒガンザクラ」は市のHPによると樹高15m、枝張りが17.2~22.1m
根元の周囲が5.85m・・・堂々とした姿

樹齢は500年・・・

140426111053z2.jpg
140426111053.
苗代作りの頃に開花するので
「発知の苗代桜」と呼ばれているそうです

140426111124z2.jpg
140426111124.
急な斜面上にあり・・・桜の保護のためでしょう。

崖上に上がるのは禁止になっています

140426111327z2.jpg
140426111327.
ここからも残雪の山並みが望めます

ただ、周辺道路上に電線が張られているので、
アングルがとりにくい・・・です

140426111355z2.jpg
140426111355.
何という山名なのでしょう・・・ね

140426111423z2.jpg 140426111423
この「発知のヒガンザクラ」にも、すでに10数人の見物客が・・・

この桜から奥の方にも桜がこんもりと咲いています
地図で見ると、「慶福寺」のようです

今回は体力温存のためにスルー・・・

訪問:2014年4月26日
つづく(全10回)

関連記事

2020.04.30 


Secret