新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました

拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました

尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます

第1弾は、2014年4月26日の群馬県沼田への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「花咲く道を散策」(再)のトップ記事はこちら

上発知の桜をあとにします

140426102444z2.jpg
140426102444
「上発知のシダレザクラ」をあとにして
次の目的、「発知のさくら」へ歩きます

右奥に見える残雪の山・・・方角的に「武尊山」の連なりだと思うのですが
山名を特定する事ができません

突出した頂上と深く切れ込んだ尾根が特徴っぽくて、
「剣が峰山」(2020m)かな?とは思うのですが・・・

140426102936z2.jpg
140426102936
「上発知の桜」・・・近くでは塚の上に広がっている印象でしたが
離れて見ると「発知川」の小ぶりな河岸段丘の高台の端で
咲いているのが判ります

140426103629z2.jpg
140426103629.
発知の町を通る、県道266号の沿道にも多くの花が見られます

今の時期、水仙も満開です

140426103747z2.jpg
140426103747.
これは「シバザクラ」でしょうか

紫の「ムスカリ」の花も当たり前のようにあちこちで見られる県道です

140426103910z2.jpg
140426103910.
ここ「発知」はフルーツの里としても有名なようです

プラム、梨、りんご、さくらんぼ・・・
この白い花も、何かフルーツの花でしょうか?

140426105600z2.jpg
140426105600.
県道沿いの空き地にゴツい車両群が・・・除雪車でした

この県道266号の上発知町内から先は冬期閉鎖になるそうです

今年は4月18日に閉鎖解除になったばかりだとか・・・
その際に使用されたのでしょうか

また今年の冬まで、一休みですね

140426105914z2.jpg
140426105914.
至る所に、シバザクラ・・・らしき花が

140426110027z2.jpg
140426110027.
こちらは「りんご果樹園」の看板があったので、
りんごの花なのだと思うのですが・・・
実も、当初はこんなに密集して付くのでしょうか?

140426numata02.jpg
地図に縮尺が無くて、ピンと来ないかもしれませんが・・・
地方のバス路線、その停留所で5つ先(「上発知の桜」から「発知の桜」まで約3km)

「上発知のシダレザクラ」は標高約650m

この「発知のヒガンザクラ」は標高約550m・・・100mほど下ってきた事になります

その分、発知の桜の開花は1週間ほど早く・・・でした


140426110636z2.jpg
140426110636.
途中で県道を右折・・・「上発知のシダレザクラ」から40分歩いて
「発知のヒガンザクラ」が見えてきました

見物客の姿が見えます
人と比較すると、かなり大きな桜です

11時6分を過ぎています
最寄りのバス停「下沢橋」に「沼田」駅行きバスが来るのが
11時7分なので、もう乗車はできません

次のバスは3時間後の
14時7分

そうなると、「沼田」駅に帰るには、歩くしかありません

訪問:2014年4月26日
つづく(全10回)

関連記事

2020.04.29 


Secret