| Home |
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
2 ・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
始発電車に乗ります
・
140412044939
朝5時前・・・空が明るくなるのも早くなってきました
都内のソメイヨシノはすっかり葉桜になっています
今回の早出は、特急券をケチった訳ではありません
朝一の特急電車でも間に合わないから
「新宿」駅07:00-(スーパーあずさ1号)-「韮崎」駅08:37
「韮崎」駅08:33-(韮崎市民バス)~11分の乗車
僅か4分の接続のズレ
その結果・・・
「新宿」駅05:25-(普通)-「八王子」駅06:15
「八王子」駅06:35-(普通)-「韮崎」駅08:28
それでも、接続時間は僅か5分
どれかが遅れたら、バス区間は歩かないとなりません
・
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
2 ・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
始発電車に乗ります

・

朝5時前・・・空が明るくなるのも早くなってきました
都内のソメイヨシノはすっかり葉桜になっています
今回の早出は、特急券をケチった訳ではありません

朝一の特急電車でも間に合わないから

「新宿」駅07:00-(スーパーあずさ1号)-「韮崎」駅08:37

「韮崎」駅08:33-(韮崎市民バス)~11分の乗車

僅か4分の接続のズレ

その結果・・・
「新宿」駅05:25-(普通)-「八王子」駅06:15

「八王子」駅06:35-(普通)-「韮崎」駅08:28

それでも、接続時間は僅か5分

どれかが遅れたら、バス区間は歩かないとなりません

・

今回は、始発電車

(前日、金曜日は業務で帰宅が0時前なんです)
もう1本あとの電車でも間に合うのですが
前回、同じ中央線に乗る際、途中の「池袋」駅で接続する埼京線が
遅れたため、到着を待っての発車

そのため、「新宿」駅での中央線との接続時間が1分となり
「駆け込み乗車」となって大慌てでした

なので、今回はもう1本早い時間の電車に・・・
・

その「新宿」駅の土曜日の朝5時18分
ラッシュです

やってきた山手線もギューギューの満員
通勤時間のラッシュと同じ状況
違いは、酒臭い事

前夜からの「オールナイト」の帰り客が始発電車に・・・
多分、土曜日では一番混む時間帯だと思います
・

「八王子」駅まで50分の乗車
座れたのは20分あとの「三鷹」駅から・・・
座席に座っている人は、皆、爆睡してました

・

春とは言え、朝6時20分台の八王子の気温は4度台
電車の到着までの間・・・寒い、寒い

始発だし、早めに入線して欲しかったけど
ホームに入ってきたのは発車2分前

・

「八王子」駅(標高112m)06:35発、「松本」行き電車の
車内は、ほぼ満席・・・立っている人もいます
利用者の大部分が、ハイク・登山姿

後から来る7時発の特急電車に追抜かれるのは
「小淵沢」駅の2つ手前の「日野春」駅
その手前の駅まで、この電車が先に着くので
利用客が多いのかもしれません
・

「高尾」駅(標高170m)を過ぎて、ミシュラン三ツ星の高尾山…周辺
麓付近は満開の桜ですが、頂上部は4月中旬
まだこれからのようです

中央線の普通電車の窓は相変わらず汚れています

外の色が薄茶色っぽい・・・です

・

「藤野」駅(標高220m)から「上野原」駅(標高187m)へ
東京都の隣は山梨県のイメージですが
「相模湖」(標高202m)駅から「藤野」駅は神奈川県。
・

「鳥沢」駅(標高316m)を過ぎて「桂川」を渡ります
この辺りは「桂川」の河岸段丘
中央線の走る台地から川の流れる低地との標高差は45m
・

「初狩」駅(標高460m)付近の桜は満開です

韮崎の桜も期待出来そ

・

「甲斐大和」駅(標高625m)を過ぎると、
南アルプスが見えてきます
右端が「甲斐駒ケ岳」(2967m)、正面は「鳳凰三山」の「観音岳」(2841m)
・

「甲斐大和」駅を出て、「新大日影トンネル」を抜けると
桜のトンネルになります

ここには、午後にもう一度、訪れる予定・・・
・
訪問日:2014年04月12日
・
つづく(全18回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:山梨・2014さくら03・・・王仁塚へ 2020/05/05
-
過去の散策旅:山梨・2014さくら02・・・甲府盆地を走ります 2020/05/04
-
過去の散策旅:山梨・2014さくら01・・・出発 2020/05/04
-
過去の散策旅:花咲く道を散策10・・・帰路 2020/05/03
-
過去の散策旅:花咲く道を散策09・・・沼田駅へ 2020/05/03
-
2020.05.04 ▲
| Home |