| Home |
新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
山梨県を移動中です
・
140412074439
電車は「勝沼ぶどう郷」駅(標高477m)に停車中です
この駅は甲府盆地東側の斜面に位置していて
甲府盆地を見下ろすことが出来ます
また、その甲府盆地の向かい側に広がるアルプスを
見渡せる事が出来る風光明媚な駅ですが、
この時期は、何と言っても、駅のホームを包むように咲く桜並木
桜の木の数は600本もあるそうで
電車は桜のトンネルを抜けるように走ります
・
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました
拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました
尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます
第2弾は、2014年4月12日の山梨県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら
・
山梨県を移動中です

・

電車は「勝沼ぶどう郷」駅(標高477m)に停車中です

この駅は甲府盆地東側の斜面に位置していて
甲府盆地を見下ろすことが出来ます
また、その甲府盆地の向かい側に広がるアルプスを
見渡せる事が出来る風光明媚な駅ですが、
この時期は、何と言っても、駅のホームを包むように咲く桜並木

桜の木の数は600本もあるそうで
電車は桜のトンネルを抜けるように走ります

・

「勝沼ぶどう郷」駅を過ぎると盆地斜面に
沿いながら下って行きます
この時期、桜の他にも桃の花を見る事が出来ます
手前の山並みの向こう側には南アルプスが・・・
右から「甲斐駒ヶ岳」、「鳳凰三山」、「「北岳」、「間の岳」、
「農鳥岳」・・・と続く雪山が見えます

・

南東方向には、「富士山」の頂上部分が
ちょこんと顔を出しています

空気が澄む冬場よりは霞んでいますが、まずまずのお天気

・

08:10、「甲府」駅(標高273m)に到着しました

6分間の停車の合間に先頭の方へ・・・
これから進む線路の真っ正面に「甲斐駒ヶ岳」(2967m)の姿が見えます
中央本線はこれから右へカーブして、
「甲斐駒ヶ岳」を車窓左側に見ながら進みます
・

電車は「甲府駅」を出ると、甲府盆地の西側斜面を登り始めます

「塩崎」駅(標高320m)を過ぎ、
車窓右側には「八ヶ岳」(2899m)が近づいてきます
峰々の頂きには雪が残っています

・

真っ白な「平和観音」が見えてきました
まもなく下車する「韮崎」駅(標高355m)に到着です

・

08:28、「韮崎」駅に到着しました

ホーム東側にある駅前広場からは南東方向に、富士山が見渡せます
・

北の方角には「八ヶ岳」が見えます
東側を見ると「甲斐駒ヶ岳」と「鳳凰三山」・・・この「韮崎」駅の回りは
富士山、八ヶ岳、南アルプスのパノラマが広がっています

・

08:33発の「韮崎市民バス」が到着しました

このバスは「社会福祉村」行き・・・
本来は「上円井」行きに乗車しないとならないのですが、初便は07:58に出発
その後は11:21発となるので、途中の「鍋山下」まで同じコースを走る
このバスに乗車して、「鍋山下」バス停からは歩く事にしました

運賃は、土日・祝日は「ホリデー割引」で全区間100円です

・

市街を南東へ流れる「釜無川」を渡ります

霞んでいますが、富士山が見えます
下車するバス停は「鍋山下」(標高423m)、「韮崎」駅(標高355m)から8分です
・

緩やかな傾斜面になっています
・
撮影日:2014年04月12日
・つづく(全18回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:山梨・2014さくら04・・・王仁塚の桜です 2020/05/06
-
過去の散策旅:山梨・2014さくら03・・・王仁塚へ 2020/05/05
-
過去の散策旅:山梨・2014さくら02・・・甲府盆地を走ります 2020/05/04
-
過去の散策旅:山梨・2014さくら01・・・出発 2020/05/04
-
過去の散策旅:花咲く道を散策10・・・帰路 2020/05/03
-
2020.05.04 ▲
>さゆうさんさん
こんばんは^^
コメント有難うございます~
有難うございます、写真データーはjpgですが、オリジナルを
残してありまして、今回、それらを再編集してアップしました^^
小ぶりの写真の時は気づかなくアップしていたのですが
サイズを大きくしたら、レンズのごみ等がしっかり映ってて
粗が目立ちますね~(-_-;)
コメント有難うございます~
有難うございます、写真データーはjpgですが、オリジナルを
残してありまして、今回、それらを再編集してアップしました^^
小ぶりの写真の時は気づかなくアップしていたのですが
サイズを大きくしたら、レンズのごみ等がしっかり映ってて
粗が目立ちますね~(-_-;)
こんにちは!
勝沼ぶどう郷駅、桜の季節はこんな風になるのですね。
ホームに停車中のショットですか、素晴らしい1枚です。
春の信濃路、桃源郷のような車窓、美しい山々・・
私も、次は春に行ってみたいです。夏は勘弁です。
数分違いの乗り継ぎ不可能、よくありますね。
バス、間に合って良かったです(^^)/
ホームに停車中のショットですか、素晴らしい1枚です。
春の信濃路、桃源郷のような車窓、美しい山々・・
私も、次は春に行ってみたいです。夏は勘弁です。
数分違いの乗り継ぎ不可能、よくありますね。
バス、間に合って良かったです(^^)/
2020/05/05 Tue 11:45 URL オトーサン[ Edit ]
| Home |