新型肺炎の流行により外出自粛が続いています
先の箱根登山鉄道沿線の散策以降、趣味としての外出がなくなりました

拙ブログとしましても、過去ペースでの新たな記事の掲載が難しく
申し訳ありませんが、過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました

尚、数年前まで掲載写真のサイズが小ぶり(320*240)でしたので
再編集しまして、現在のサイズ(800*600)に揃える形にします
また文章も、現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます

第2弾は、2014年4月12日の山梨県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「山梨・2014さくら」(再)のトップ記事はこちら

バスを降りて、歩きます

140412084442z2.jpg
140412084442
「鍋山下」のバス停から、目的地の「王仁塚(わにづか)」までは約1km

420m前後の標高の所を緩やかに上下しながらの道です

道端には、桜を始め、春の花が咲き出しています
眩しい陽射しのもと、暑くも無く、寒くも無く・・・丁度良い陽気です

140412084459z2.jpg 140412084459
右側前方には「八ヶ岳」(2899m)が見えます

手前の枝のみの樹木の上に見える頂きが「編笠山」(2524m)
その右の雪が被った頂きが「権現岳」(2715m)
少し離れて、尖った頂きが「赤岳」(2899m)・・・だと思われます


140412084539z2.jpg
140412084539
「茅ヶ岳」(1703m)
東京方面から来ると、「八ヶ岳」と勘違いしやすく
「にせ八つ」と呼ばれる火山です

これまで何度も勘違いして、写真を撮りまくってました
「茅ヶ岳」が悪い訳じゃ、ないのですけどね


140412084709z2.jpg
140412084709
桜は丁度、満開を迎えています

お花見日和~


140412084731z2.jpg
140412084731
「八ヶ岳」を見ながらジョギングをする人が・・・気持ちよさそう~

この後は、王仁塚近くまで人とすれ違う事は無し・・・でした
「王仁塚」、意外と空いているのかも

左手奥の方に、「王仁塚の桜」らしき姿が見えてきました


140412085038z2.jpg

140412085038

道端には綺麗な水路が流れています

オタマジャクシが居そうな雰囲気


140412085336z2.jpg
140412085336
桜でしょうか?桃でしょうか?それとも・・・???

背後の山並みの向こう側には
南アルプスの峰々がそびえている・・・筈です


140412085518z2.jpg
140412085518
びっしりと枝に白い花が咲いています

調べてみると「ユキヤナギ」に似ているような・・・(個人さま
サイトから)

黄色い花は、花びらの形から「レンギョウ」のようですが・・・(紹介
サイト
から)


140412yamanashi01.jpg
地図中央下にバス停「鍋山下」・・・道なりに北西方向(斜め左上)へ歩きます

通過するバスを利用するならば「武田八幡入口」バス停が最寄りです


140412085925z2.jpg
140412085925
歩き出して15分ほど・・・「王仁塚」に到着しました

丁度、満開のようです


撮影日:2014年04月12日
つづく(全18回)

関連記事

2020.05.05 


Secret