| Home |

模型は「北海道仕様」
タブレット対応で窓の破損防止対策として、
乗務員ドアの窓ガラスが網で覆われています
(タブレットって、PC系のではないですよ^^;)
・

ボンネットタイプでブルドッグ風のスタイルの先頭だった「キハ81」と
大きく異なったのが、分割・併合が可能な、貫通式運転台になった点
・

キハ82の先頭デザインは登場後60年経過した今でも、高い評価を得ています
高運転台、パノラマミックウインドウ、前照灯+標識等を合わせたライトデザイン、
そして鳥の翼状の帯は、その後に登場する電車特急にも継承されていきました
・

運転室後方の機器室には、照明、空調機器に供給するための
電源用エンジンが搭載されています
貫通路+運転台が付いた、この「キハ82」を配置する事で、
短編成から長編成まで組み方の自由度が高まりました
・

基本編成の「函館」寄り2両目は、「キロ80」・・・グリーン車です
今回の模型では、基本編成が、「キハ82」+「キロ80」+「キハ80」+「キハ82」の4両で
合わせて、増結編成の「キシ80」+「キハ80」+「キハ80」の3両セットを購入
実際の、北海道仕様のキハ82編成に合わせたものにしました
・

北海道仕様の特徴のひとつが、「キロ80」の屋根に配置されたアンテナ
模型では、アンテナ部分が後付けパーツとして付属
屋根上の配線は確認できます
このアンテナは、函館-青森を結んでいた「青函連絡船」との
乗船関係の情報をやりとりするために設置されたそうです
今のように、携帯やネットが拡大する状況ではなかった中、
定員数や、海峡を横断する連絡船の運航状況を逐一、利用者への情報として
アナウンスするための重要な連絡源だったのでしょうね
・

3両目は、「キシ」・・・食堂車です
左側は食堂ルーム、右の2段窓部分は調理室
「はつかり形」のキハ81編成では、この食堂車は、走行用エンジン無しの
無動力(付随車)の「キサシ」(サは付随車の意)だったそうですが(発電用は1基搭載)
キハ82編成からは、動力用エンジンを2基搭載した「キシ」となり、走行能力が格段に
アップされたそうです(発電用エンジンは撤去。調理器具用電源はキハ82から供給)
・

高窓が並ぶ所は、食堂ルームへの通路
その奥に見える壁の向こう側に調理室があります
・

3、4両目の「キシ80」+「キハ80」
7両編成の中、グリーン車が2両目、食堂車が3両目とやや偏った位置に・・・。
グリーン車利用客の食堂利用を容易くし、食堂車利用客のグリーン車内通り抜けを
極力、避けるための配置だったのかもしれません
・

普通中間車の「キハ80」
基本構造は、「はつかり形」のキハ80とほぼ同じで、車番も続番
(キロ80は、「白鳥形」から水タンク増設がありましたが、車番は続番)
・

左は、1968年に登場した「キハ181」
右の「キハ82」とは、運転台窓上のライトケースの形で見分ける事が出来ます
・

手前が「キハ181」、奥が「キハ82」
運転室後方の機器室(グリルの部分)の長さが異なります
キハ181には走行用エンジンと発電用エンジンを搭載
強力な走行エンジンにより床下艤装に余裕がなく、走行用・発電用エンジンの
冷却器(ラジエター)を床上の機器室への配置となったそうです
・

更に1986年に登場した「キハ183系500番台」
「キハ82」の乗車経験は、高校の修学旅行でした
初日、午後、「上野」を出発する583系「みちのく」で「青森」へ
2日め:0時すぎに出航する「青函連絡船」で「函館」へ
4時50分発の特急「北海」に乗り換え・・・これがキハ82系でした
当時、函館~札幌間では、「おおぞら」、「北斗」が室蘭線経由でしたが
この「北海」1本のみ、「函館本線」経由・・・現在、函館本線(山線)
経由の優等列車はないので、今、思えば貴重な体験でした
朝食は、ホタテの駅弁、ご飯の上にホタテが敷き詰められていました
でも、貝が苦手な私は食べられず、友達に全てやって
タレがついたご飯だけ、食べました
この「北海」で旭川に11時過ぎに到着・・・前日、15時前に「上野」を出発し
20時間を越える乗車でした
その後はすっとバス移動・・・層雲峡見学を経て、温根湯温泉泊(留辺蘂町)
3日目:屈斜路湖、摩周湖を見て、網走天都山へ
網走湖畔のホテルの夕飯では、ひとり1杯ずつの毛ガニが出てびっくり
・・・でしたが、カニ味噌がダメで足をたべただけ
4日目:原生花園経由、知床へ。知床五湖を見て、ウトロ泊
5日目:この日は長距離移動で、阿寒湖を巡り、足寄経由で然別湖温泉へ(泊)
6日目:「富良野」経由で「滝川」に出て、一路「札幌」へ(泊)
7日目:「中山峠」を越え、「洞爺湖」、「昭和新山」を見た後、「函館」へ
「函館山」の夜景を見た後、「青函連絡船」に乗船
「青森」を0時前に発車する、電車寝台「はくつる」で「上野」へ
こんな行程だったと記憶しています
クラス数が多い高校だったので、日をずらして、2クラスずつ出発
宿泊施設にとっては、同じ高校が4連泊する形で
一度に大勢が来るよりは効率良かったのかも
その後、「キハ82系」に乗車する機会は無かった記憶
・・・特急「北海」が唯一でした
・
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます52・・・583系 2020/07/26
-
こそこそと集めてます51・・・383系 2020/07/22
-
こそこそと集めてます50・・・キハ82系 2020/07/10
-
こそこそと集めてます49・・・キハ183系500番台 2020/06/15
-
こそこそと集めてます48・・・キハ283系 2020/06/01
-
2020.07.10 ▲
こんばんは
キハ82懐かしいです
廃止間際の北海に乗車して函館から札幌まで乗車したことがあります
くろすけさんと同じくキハ82に乗車した唯一の経験です
それにしても凄い修学旅行でしたね
おそらく学年の先生の中に鉄分の相当濃い方がいらしたのではないでしょうか(^^ゞ
583系の座席も寝台も利用
青函連絡船にキハ82
多くの高校生には忍耐の旅立ったかも知れませんが、羨ましすぎる修学旅行でしたね
今回もいいものを見せていただきありがとうございました(^^)
廃止間際の北海に乗車して函館から札幌まで乗車したことがあります
くろすけさんと同じくキハ82に乗車した唯一の経験です
それにしても凄い修学旅行でしたね
おそらく学年の先生の中に鉄分の相当濃い方がいらしたのではないでしょうか(^^ゞ
583系の座席も寝台も利用
青函連絡船にキハ82
多くの高校生には忍耐の旅立ったかも知れませんが、羨ましすぎる修学旅行でしたね
今回もいいものを見せていただきありがとうございました(^^)
2020/07/10 Fri 21:43 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんばんは^^
コメント有難うございます
初めての北海道でした。
「北海」からの車窓・・・早朝、もやがかかる大沼、長い裾野の
駒ヶ岳、富士山みたいな羊蹄山。
本州と全く異なるスケール感に高校生ながら、すごく感動
それ以降、北海道旅行が憧れでした^^
ぬぱぱさんのご指摘で、今、気づきました
そうですね、この旅程、鉄分が無いとやりませんよね^^;
この時、583系の寝台に寝て、感動しました。
それまで20系の52cm幅に親と一緒に寝て・・・それが
3段とはいえ、70cm幅の寝台、更に小窓からの景色。
昼間帯は向かい合わせの座席が不評と聞きましたが、個人的に
団体やグループ旅行で利用したのですごく良い印象の車両でした^^
北海道内のバス移動では、ガイドさんから「まもなく」が1時間、
もうちょっとが「3時間」・・・。
北海道の広さを感じさせてくれる説明、今でも覚えています^^
コメント有難うございます
初めての北海道でした。
「北海」からの車窓・・・早朝、もやがかかる大沼、長い裾野の
駒ヶ岳、富士山みたいな羊蹄山。
本州と全く異なるスケール感に高校生ながら、すごく感動
それ以降、北海道旅行が憧れでした^^
ぬぱぱさんのご指摘で、今、気づきました
そうですね、この旅程、鉄分が無いとやりませんよね^^;
この時、583系の寝台に寝て、感動しました。
それまで20系の52cm幅に親と一緒に寝て・・・それが
3段とはいえ、70cm幅の寝台、更に小窓からの景色。
昼間帯は向かい合わせの座席が不評と聞きましたが、個人的に
団体やグループ旅行で利用したのですごく良い印象の車両でした^^
北海道内のバス移動では、ガイドさんから「まもなく」が1時間、
もうちょっとが「3時間」・・・。
北海道の広さを感じさせてくれる説明、今でも覚えています^^
| Home |