新型肺炎による緊急事態宣言が解除されました

ただ、コロナ禍前と同様に
旅行・散策しても良いのか・・・
ウィルスが駆逐された訳ではなく、ワクチンが普及した訳でもなく
個人的には少々、不安を感じています

また、観光施設によっては、休止中だったり、他県からの訪問を制限
公共交通機関の運行状況の下調べもまだの状況で
ごく近所以外は、これから1からの情報収集となり、日程も未定

申し訳ありませんが、もう暫くの間、
過去の散策記事を再掲載させて頂く事にしました

記事は、前出同様、掲載写真を再編集、また文章も、
現状に沿わない場合、変更しての掲載とさせて頂きます

第5弾は、間もなくやってくる梅雨が明けた頃、
2013年7月19~20日の長野県へ
一泊旅です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「戸隠・信濃大町の旅」(再)のトップ記事は
こちら




130720072745z2.jpg130720072745
「松本」駅を発車して、「北松本」、「島内」、「島高松」と過ぎると
「梓川」を渡ります

遠くに見えるのは「乗鞍岳」(3026m)に連なる山並み

130720074710z2.jpg 130720074710
「豊科」駅を過ぎ、「穂高」駅付近からの「常念岳」
(確信は無いので、間違っていたらごめんなさい

標高2857m、「日本百名山」のひとつ、だそうです。

昨日、通った「篠ノ井」線の「明科」駅、大糸線の「豊科」駅・・・
他にも、「蓼科」・・・と「科」が付く地名が多い気がします。

由来は、何なのでしょう


130720075455z2.jpg
130720075455
「安曇追分」駅を過ぎて・・・

正面に「燕岳(つばくろだけ)」(2763m)・・・だと思います

その手前右の、頂上が台形状になった、「有明山」(2268m)

形が富士山に似ているので、「信濃富士(有明富士)」とも呼ばれているそうです


130720080549z2.jpg
130720080549
「信濃大町」まであと少し・・・「安曇沓掛」駅付近

「餓鬼岳」(標高
2647m)かな?

130720081014z2.jpg
130720081014
「南大町」駅に近づいて・・・

右から「鹿島槍ヶ岳」(2889m)、北峰と南峰2つの頂上・・・双耳峰で有名です。
「日本百名山」のひとつ

中央が「爺ヶ岳」(2670m)、雪解けの際、種蒔きをするお爺さんの雪形が現れるそうです

そして左に向って、「岩小屋沢岳」、「鳴沢岳」、「赤沢岳」の稜線
あの向こう側に「黒部ダム」のある「黒部湖」があります

130720081413z2.jpg
130720081413
「松本」から57分・・・「信濃大町」駅に到着です

撮影日:2013年07月19日
つづく(全47回)

関連記事

2020.06.12 


Secret