| Home |

JR東海「383」系直流特急電車・・・2度目の登場です
現在、継続している「雪見の旅」で、「姨捨」駅を通過していく
特急「ワイドビューしなの」に使用されている車両
今回の購入は、4両編成ですが、実は勘違いから・・・。
前回の購入は、先頭車両1両のみと思い込んでいたのですが、実際は2両編成。
この鉄道模型収集を再開した当初、動かす事は考えず・・・
個人的に懐かしかったり、思い入れのある車両を収集する事を前提とし
イメージが膨らみやすい、先頭車両1両のみの購入が多々、ありました
でも、今、時が経過し、先頭車のみだった形式も編成にと思い始めたところで・・・。
到着前に、前記事を見たら、編成で購入していた事が判りました
(当たり前ですが、続編を買う時は、きちんとチェックが必要ですね)
でも、まあ、好きな車両でしたし(半分、負け惜しみ?)・・・
以後、気を付けるって事で、コレクションのひとつとして加わる事になりました
・

「383」系の概要やら、なんやらは既にご紹介済みなので・・・
形式毎の違いをチェック
先に購入したのは、2両編成・・・クハ383+クモハ383でした
付随車(モーター無)+電動車(モーター付)
つい昔から主流であった、MM編成・・・2両の電動車が必要機器を分担したユニットではなく
電動機器に関しては、1両に集中させた形式でした
メリットとしては、電動ユニットが2両では多すぎるキャパ(最低3両編成)の際、
1両(最低2両編成)で賄える汎用さ
また、繁忙期には、1両単位で増結が可能
・

形式が「クロ383」の100番台
昔、座席の階級は「上・中・下」の3区分・・・それが
「一等・二等、三等」となり、管理用に「イ・ロ・ハ」としました
戦後、「一等」利用がなくなり、形式名「イ」が消滅、「ロ・ハ」を一等、二等に移行、
現在に至ります(只、豪華列車「ななつ星で「イ」が復活しています)
「ク」は、運転台付き車両で、電動車両に「く」っついて走るからだとか
(その後、「クモハ」が登場して、ちょっとぶれてしまいましたが・・・)
「383」系では、「ロ」のグリーン車は2種
「基本」は、貫通扉無しの先頭車(6両編成の長野側先頭)
「100」番台は、貫通扉付きの先頭車(4両編成の長野側先頭)
・

中間電動車の「モハ383」の「基本」番台車両
記号の「モ」はモーターの意で、電動車
「サ」は、モーター無しの中間車両
こちらも車種が2種類あり、基本番台と100番台
「基本」番台は、車椅子対応設備があり、客用扉は2か所
「100」番台は、6両編成での運用で一般座席のみで、客用扉は1か所
・

付随車の「サハ383」の「100」番台
こちらも車種が2種類あり、基本番台と100番台
「基本」番台は、車椅子対応設備があり、客用扉は2か所
「100」番台は、一般座席のみで、客用扉は1か所(6両編成のみ)
・

運転台付き電動車の「クモハ383」
貫通扉付きで、全編成の名古屋側先頭に配置されます
・

重心を低くしたい、振り子車両である点と
「JR東海」路線の中で、最も車両限界が小さい「身延線」も走行できる車体構造
「身延線」には、「ワイドビューしなの」と同じ区間を走行する
313系近郊型電車も走行可能だそうです
・

この「383系は、6両編成、4両編成、2両編成があり、それぞれの組み合わせで
4、6、8、10両で運転
(6両編成でも、6両単独or4両+2両。
10両編成でも、(6+4)or(6+2+2)or(4+2+4)と多々)
組み合わせが多岐に渡るのは、編成ごとの走行距離を揃えるためだとか・・・。
6両固定編成が1週間を通して走り、週末だけ4両や2両がそれに増結となると
6両固定編成だけ走行距離が伸び、検査時期や寿命が早まってしまいます
なので、週の半分は、4+2で走ったりして、調整するのだとか。
こちらは、4両編成で運転された「臨時しなの81」号
今回の模型と同じ編成かもしれません
・

2両編成と4両編成の並び
・

4両+2両の6両編成が実現
・

2編成揃っても、揃っていないのが、非貫通形グリーン車の「クロ383」基本番台
でも、収納スペースも限られているし、「クロ383」編成の増備は無理そうです
・
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます53・・・E3系0番台 2020/07/31
-
こそこそと集めてます52・・・583系 2020/07/26
-
こそこそと集めてます51・・・383系 2020/07/22
-
こそこそと集めてます50・・・キハ82系 2020/07/10
-
こそこそと集めてます49・・・キハ183系500番台 2020/06/15
-
2020.07.22 ▲
No title
ED75 700番台の記事を見て書かせていただきました。
私もいつか再開したいと思いつつNゲージの車輌をいくつかもってます。
父の実家に行く際に乗っていた石巻線のキハ20系
かつて実家の近くの長町ヤードで活躍していたDD13
父が運転していたED75
地味な車輌ですが、思い出深く貴重な車輌でもあります。
いつか国鉄時代のローカル線のレイアウトを作ってみたいものです。
私もいつか再開したいと思いつつNゲージの車輌をいくつかもってます。
父の実家に行く際に乗っていた石巻線のキハ20系
かつて実家の近くの長町ヤードで活躍していたDD13
父が運転していたED75
地味な車輌ですが、思い出深く貴重な車輌でもあります。
いつか国鉄時代のローカル線のレイアウトを作ってみたいものです。
2020/07/22 Wed 21:15 URL Snufkin[ Edit ]
>Snufkinさん
こんばんは^^
コメント有難うございます
お父様が国鉄の機関士さんだったのですね~
運転されていたとなると、Snufkinさんにとっても、とても馴染みが
あり、思い出が多い機関車だったのでしょうね^^
交流機関車だったED75を見る事はなかなかありませんでしたが
鉄道雑誌で、見た感じ小型だけど力持ちの印象を抱いていました。
キハ20の乗車機会は乏しかったですが、子供の頃、両親の故郷
だった、鹿児島や宮城を訪れた際、恐らく目にしたり、乗車した
機会もあったかと思います。
DD13は都内でもよく見ました^^
貨物をEF13が牽引する中、構内で入換作業・・・私には馴染みが
ある機関車でした。
レイアウト、憧れです・・・。
昔、半畳サイズのを製作したのですが、埃とか置き場の問題で、
廃棄してしまいました。
折り畳み式等で、利用しない際はしまえたりするような仕様で
再開したいとは思っているのですが・・・。
コメント有難うございます
お父様が国鉄の機関士さんだったのですね~
運転されていたとなると、Snufkinさんにとっても、とても馴染みが
あり、思い出が多い機関車だったのでしょうね^^
交流機関車だったED75を見る事はなかなかありませんでしたが
鉄道雑誌で、見た感じ小型だけど力持ちの印象を抱いていました。
キハ20の乗車機会は乏しかったですが、子供の頃、両親の故郷
だった、鹿児島や宮城を訪れた際、恐らく目にしたり、乗車した
機会もあったかと思います。
DD13は都内でもよく見ました^^
貨物をEF13が牽引する中、構内で入換作業・・・私には馴染みが
ある機関車でした。
レイアウト、憧れです・・・。
昔、半畳サイズのを製作したのですが、埃とか置き場の問題で、
廃棄してしまいました。
折り畳み式等で、利用しない際はしまえたりするような仕様で
再開したいとは思っているのですが・・・。
| Home |