| Home |
国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第6弾は、2013年10月19日の群馬県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「上越国境の散策」(再)のトップ記事はこちら
・
突然のお猿さん出現で焦りましたが、「一の倉沢出合」へ急ぎます
・

131019110652
「一の倉沢出合」に近づいて来ました
往路の時と違い、山の上の方まで見えます
・
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第6弾は、2013年10月19日の群馬県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「上越国境の散策」(再)のトップ記事はこちら
・
突然のお猿さん出現で焦りましたが、「一の倉沢出合」へ急ぎます
・

131019110652
「一の倉沢出合」に近づいて来ました
往路の時と違い、山の上の方まで見えます

・

131019110835
今まで訪れてきた、山の風景ではそれなりに名称を調べられたのですが
この「谷川岳」の岩峰の資料がなかなか見つからない上
素人の私にははっきりせず・・・

手前が「シンセン岩峰」・・・でしょうか?奥が谷川岳「オキノ耳」?
「谷川岳」は、夏に見た「鹿島槍ヶ岳」のように双耳峰って聞いてたのですが・・・
頂きが沢山、ありすぎるような

位置的に、もうひとつの耳は見えないのかも・・・

登攀される登山家の方なら判るのでしょうが・・・
・

131019110901
往路では、霞んで見えた雪渓もはっきり
更にその上・・・雲の中で判らなかったのですが、断崖絶壁が広がっていました

・

131019110906
ガスが漂う岩壁ですが
往路では全く見えなかった岩壁が見えただけでも、ラッキーなのかも

・

近くの色づいた木1本を置いて・・・の1枚
早過ぎた訪問でした

・

一応、一の倉沢出合からは「谷川岳」と「一ノ倉岳」が見えるそうです

左のピークが「谷川岳」、右のピークが「一ノ倉岳」・・・で、良いのでしょうか?

・

時間の経過と共に、ガスが少しずつ抜けてきている感じです

・

131019111233
「一の倉沢出合」から見える、左側の岩峰・・・これが「ドーム」と言われる山塊?

・

右側正面の岩峰
右の垂直の岩壁が「衝立岩」・・・ですよね
「衝立岩」と言えば、宙吊り遺体を収容するために
ザイルを自衛隊が銃撃して切断した事で有名・・・
救助隊が収容する事も出来ない・・・
それだけの難所として、全国に知られる事になりました
・

雲が殆ど消えて、全貌が見渡せます
これで青空で紅葉していればパーフェクトだったのですが

・

131019111336
「衝立岩」
その上の稜線上にある凹み・・・「ノゾキ」という所のようです。
その右の凸の部分は、「烏帽子岩」
中腹より上は紅葉しているようです

・

「谷川岳」山稜は西側は傾斜が一定ですが、東側は急峻な崖構造になっているのが特徴
これらは「非対称山稜」と呼ばれ、北アルプス「白馬岳」でもみられる構造です
・
撮影日:2013年10月19日
つづく(全19回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:上越国境の散策17・・・復路:「マチガ沢」から帰路 2020/06/26
-
過去の散策旅:上越国境の散策16・・・復路:「一の倉沢出合」 2020/06/25
-
過去の散策旅:上越国境の散策15・・・復路:「一の倉沢」へ 2020/06/25
-
過去の散策旅:上越国境の散策14・・・復路:お猿さん 2020/06/25
-
過去の散策旅:上越国境の散策13・・・岩壁 2020/06/24
-
2020.06.25 ▲
| Home |