| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「小海線で散策」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「小海線で散策」のトップ記事はこちら

13.11.30.15:49.11.
甲府盆地に下ってきました
甲府の市街地からも
富士山の頂上部分がよく見えます

大分、陽が傾いてきたけど、まだ夕焼けっぽくない
富士山が紅く染まってくれるのかな・・・


13.11.30.15:57.41.
15:51、「甲府駅」に到着です(標高275m)

標高881mの小淵沢駅から606m下ってきました
東京の高尾山(599m)よりも標高差があります

甲府駅では10分停車
また特急電車に追い抜かれます

駅構内で富士山が見える場所はないかな?って
探してみたのですが、無し・・・

かわりに松本寄りのホーム先端から、南アルプスが見えます


(架線の上あたり)

13.11.30.16:07.04.
「甲府駅」を発車して、まもなく「石和温泉駅」

電車が東に進むにつれ、だんだんと富士山が
隠れてしまいます・・・

赤富士は無理っぽい

手前の柵はぶどう畑でしょう


13.11.30.16:16.55.
「山梨市駅」を過ぎて「東山梨駅」に向かいます

盆地を取り囲む山肌は紅く染まってきています
平坦に見えますが、28‰の登り坂
(1000mの距離で、高度が28m上がる勾配)
これから電車はぐるりと迂回しながら正面の山裾を登って、
正面やや右側(手前の電柱の向こう側)の辺りで
笹子トンネルに入ります(迂回して高度を稼いでいきます)

地図右端の笹子と石和温泉を直線で結べたら
早いのですが、その間は等高線が混みいっています
その笹子・・・
標高1096mの笹子峠の下を
中央線と国道20号線、中央自動車道が
トンネルで抜けています
(それぞれ長さは4670m、4784m、2953m)
中央道の笹子トンネルは、昨年、天井板が落下したトンネルです

13.11.30.16:22.55.
16:22、「塩山(えんざん)駅」に到着しました(標高410m)
甲府駅から140mほど登ってきています
この塩山は、大菩薩峠や西沢渓谷へ玄関口
・・・登山客やハイカーにはお馴染みの駅です

ここでも10分停車・・・
富士山の頂上が僅かに見えます

ちょっと紅く染まっている感じなのに
全貌が見え難い位置に来てしまいました
電車はここから南へ向かって走るので
座席から富士山を見る事はありません


13.11.30.16:33.56.
「塩山駅」を発車すると
進行右側の窓から甲府盆地が見渡せます

右手前の山並みの向こう側が鳳凰三山、
その左側に南アルプスの山が連なっています

13.11.30.16:36.16.
16:36、「勝沼ぶどう郷駅」に到着です

(標高約477m)
大分、薄暗くなってきました
ここで途中下車をします
つづく
- 関連記事
-
-
国道300号線を通って01・・・朝からバタバタ 2014/01/14
-
小海線で散策25・・・夕景 2013/12/26
-
小海線で散策24・・・韮崎~勝沼ぶどう郷 2013/12/25
-
小海線で散策23・・・韮崎駅で 2013/12/24
-
小海線で散策22・・・小淵沢~韮崎 2013/12/23
-
2013.12.25 ▲
| Home |