| Home |
国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
JR最高地点へ向かいます
・

131130120900
「平沢峠」を下っていきます
途中で遠くに冠雪した山が見えます
「浅間山」?と思ったけど、ちょっと形が違うような・・・
帰京してから調べたら
「野辺山」の南東方向・・・山梨県との県境にある「金峰山」(2599m)みたい
「浅間山」は、逆の東北東方向・・・ジグザグ道で方向感覚がズレてたようです
この山の呼び方・・・
長野県側では「きんぽうさん」、山梨県側では「きんぷさん」なのだそうです
この山も「日本百名山」に選定
この辺り、「百名山」がゴロゴロしています
「金峰山」の決め手は、
してアップして戴くと頂上付近に塔のようなものが見えます。
「五丈岩」という巨岩が積み重なった塔でこれが特徴・・・のようです(合ってるかな~
)
・
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
JR最高地点へ向かいます

・

131130120900
「平沢峠」を下っていきます
途中で遠くに冠雪した山が見えます

「浅間山」?と思ったけど、ちょっと形が違うような・・・

帰京してから調べたら
「野辺山」の南東方向・・・山梨県との県境にある「金峰山」(2599m)みたい
「浅間山」は、逆の東北東方向・・・ジグザグ道で方向感覚がズレてたようです

この山の呼び方・・・
長野県側では「きんぽうさん」、山梨県側では「きんぷさん」なのだそうです
この山も「日本百名山」に選定
この辺り、「百名山」がゴロゴロしています

「金峰山」の決め手は、

「五丈岩」という巨岩が積み重なった塔でこれが特徴・・・のようです(合ってるかな~

・

「野辺山」から南東の方向にある「金峰山」
「平沢峠」からは直線で16.35kmの位置です
・

131130121050
ひとり歩いていると、突然、「ジジジジジイジ~」と異様な音

え?何?って思わず身構えてしまいました

音源は、この「シカ撃退装置」・・・それが突然、鳴りだしたようです

どうやら、シカが道路に出ないようにするものらしいのですが
こっちの心臓がドキっとします
レンズに動く物が写ると起動するのかな?
人体には無害・・・って書いてあるけど、寿命が1ヶ月は縮んだよ~
あちこちにあるもんだから、野辺山散策で半年は縮んだかも・・・

・

分岐まで戻ってきました
往路では、写真右から来ました。
帰路は、ここで正面の道に入ります
ちょっと巾狭の道ですが、一応、地図で確認済み
でも、その道に向かう車も無いし、人も居ない
大丈夫だよな・・・

・

「平沢峠」を下りて(上の方へ)きて、ヘアピンカーブを
曲がった所のT字路が分岐点です
ここから「踏切」へ向かいます

・

正面に「八ヶ岳」が見えます
この辺りの標高は1360mほど・・・1450mの「平沢峠」より100mほど下ってきたので
山の高さを感じる事ができます
・

右を見ると、天文台の45mパラボラアンテナ
その奥に、「男山」の姿が・・・
・

道沿いの電柱が、ずっと右奥に続いています

見通しが悪いのも困るけど、これから歩く先が遠くまで続くのが見えると
ゲンナリしちゃう・・・

・


運転していた親父さん

トボトボ歩いている私の姿が(哀れに見えたのか)追い抜く際、徐行して・・・
「乗りますか?」って声をかけてくださいました
「あ、大丈夫です。写真、撮りながら歩いてますので」
親父さん、ニコッとして加速
ありがとう~

・

とは言いつつ、風景が急に変わるような場所でもなく
「空が青いなあ・・・」とひたすら歩きます
そう言えば・・・さっきの親父さんとの会話

朝、「佐久平」駅の改札口で駅員さんに乗り換えを尋ねた時と
「中込」駅で駅員さんに「途中下車です」と言った時
・・・
言葉を発したの、それ以来かも

・

131130122618
3枚前の写真で見えた、先っぽの方に辿り着きました
8分間歩き続けて・・・変化のない風景でした
・
撮影日:2013年11月30日
つづく(全26回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:小海線で散策18・・・「野辺山」駅へ 2020/07/06
-
過去の散策旅:小海線で散策17・・・JR線最高地点 2020/07/05
-
過去の散策旅:小海線で散策16・・・「平沢峠」から踏切へ 2020/07/05
-
過去の散策旅:小海線で散策15・・・「平沢峠」で 2020/07/04
-
過去の散策旅:小海線で散策14・・・「しし岩」 2020/07/04
-
2020.07.05 ▲
| Home |