| Home |
国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
JR線の最高地点です
・

131130122811
正面に「八ヶ岳」の姿が見えてきます
道は緩やかに左カーブをして西へ向かって歩いています
「小海」線の踏切まではあと少し・・・
・
爆発的な感染は収まりつつある状況です
今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態
そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。
気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました
拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください
第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策です
・
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「小海線で散策」(再)のトップ記事はこちら
・
JR線の最高地点です
・

131130122811
正面に「八ヶ岳」の姿が見えてきます
道は緩やかに左カーブをして西へ向かって歩いています
「小海」線の踏切まではあと少し・・・

・

「野辺山」付近に見られる小川・・・
「八ケ岳」山麓(左側)から流れ集まってきて、「千曲川」に注いでいます
・

樹林帯を抜けると視界が開けて・・・
大きな石碑と踏切、そして裾野の広い「八ヶ岳」の姿が一望できます
写真右側、踏切の柵の脇に白い棒が見えます。
この棒は勾配標・・・ここが最高地点になります

以前、訪れた際には、こんなに大きな石碑はなかったような・・・

周りの敷石も綺麗なので、最近、立てたのかも

・

「小海」線の踏切・・・

ここがJR線の中で最高地点、標高は1375mです
ローカル線には珍しい・・・踏切の竿が両側に4本設置されています
横断する人(観光客)・車が多いのでしょう
・

こちらは昔からあった木製の碑
隣の鳥居・・・神社らしいですが、こちらも昔は無かった気がします

・

踏切脇のレストラン駐車場からは「八ヶ岳」が正面に・・・
このレストランの店名は「最高地点」
わかりやすい名称・・・です

・

木製の碑の横からは、「富士山」に次ぐ日本第二の標高
南アルプスの「北岳」(3193m)が見えます
・

木製の碑と神社とレストラン「最高地点」、それと「八ヶ岳」
神社・・・「鉄道神社」だそうです
建立は2005年4月
鳥居の奥には、レールの輪切りと昔、小海線を走っていたC56という
蒸気機関車の前輪が祀られています

・

鳥居には、鈴の代わりに枕木に打つ「犬釘」が吊されています
さらに、参道には枕木と・・・徹底してますね

・
撮影日:2013年11月30日
つづく(全26回)
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:小海線で散策19・・・「野辺山」でランチ 2020/07/06
-
過去の散策旅:小海線で散策18・・・「野辺山」駅へ 2020/07/06
-
過去の散策旅:小海線で散策17・・・JR線最高地点 2020/07/05
-
過去の散策旅:小海線で散策16・・・「平沢峠」から踏切へ 2020/07/05
-
過去の散策旅:小海線で散策15・・・「平沢峠」で 2020/07/04
-
2020.07.05 ▲
| Home |