国内における新型コロナウィルスの
爆発的な感染は収まりつつある状況です

今後ですが、状況をみながら、3月の箱根散策以降、休止した旅・散策を
再開したいとは考えたりしていますが、仕事の方はいまだ時短・交替制の勤務状態

そんな状況下で、あちこち出かけてよいものか?と・・・。

気持ちの上でも、不安無く、出かけられるようになるまで
もう少し自粛を続ける事にしました

拙ブログでも、旅・散策に関しましては
もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させてください

第7弾は、2013年11月30日の長野県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「小海線で散策」(再)のトップ記事は
こちら


「野辺山」駅方向へ向かいます

131130123937z2.jpg
131130123937
踏切そばの道からも「八ヶ岳」が一望

この辺り、レストランの他に数軒の建物と売店がある他は、殆ど建物はありません

食事をするならここか「野辺山」駅で・・・

131130124105z2.jpg 131130124105
踏切脇は道が△状になっています

左の方に、先ほどの踏切・・・正面に行くと、「国道141」号に出ます

道標の「JR野辺山駅」方向は「小海」線の線路沿いの道

短絡コースのこの道を歩いて行きます

131130koumi06.jpg
「小海」線の線路沿いに細い道が続きます
この道を辿っていきます

131130124143z2.jpg

131130124143

ここから2km近い直線

見通しは良いのですが、ちょっぴりウンザリ・・・


131130124549z2.jpg
131130124549
道は「野辺山」駅に向かって緩い下り坂

周囲は夏に来たら、一面のレタス畑(だと思います)


131130124732z2.jpg
131130124732
「野辺山」上空は常に飛行機が飛んでいる感じ

この飛行機の後ろに、次の飛行機が飛んできています

方向的には、北の方から、「名古屋」方面に向かっているのでしょう


131130124846z2.jpg
131130124846
ピークが「赤岳」(2899m)

大きく切れ込んだキレットの左に「牛首山」(2280m)
その左に「旭岳」(2672m)、「権現岳」(2715m)、「編笠山」(2524m)と続きます

この日、お昼12時の気温が2.8度by気象庁

朝7時10分に記録した最低気温-11.6度よりは
14度ほど上がったのですが・・・寒いのには変わりません~


131130125329z2.jpg
131130125329
この辺りは一面、レタス畑なのだそうです

土おこしは年が明けてから開始
ビニールハウス内で発芽させた苗をこの畑地に1本1本手植えしていくそうです


131130125410z2.jpg

131130125410

「小海」線の線路の向こうに
「国立天文台野辺山」の45m電波望遠鏡が見えます

その向こうは「飯盛山」(1643m)・・・かな?
方角的には「横尾山」、「女山」っぽいのですが・・・


撮影日:2013年11月30日
つづく(全26回)

関連記事

2020.07.06 


Secret